かつてのTwitterアカウント(削除済み)の別館です。
主に旅での出来事につき、ツイートでは語り切れなかったことを書いたりしたいと思います。

太白の旅[その3] - 「太白山雪祭り」と、韓国の石炭産業のすべてを網羅した必見の博物館

 前回のエントリーの続きです。

gashin-shoutan.hatenablog.com

桶里の「ハン書房カルグクス」からはタクシーで太白駅へ戻り、少し歩いて市の中心部の黄池洞(ファンジドン)にあるホテルにチェックイン。荷物を置いたら近くの「慈恵医院前」(자혜의원앞)バス停から市内バスの7系統に乗り、終点の「太白山道立公園」(태백산도립공원)バス停へ。
ここから少し坂道を登ると、ちょうどこの日(1月22日)が最終日であった「太白山雪祭り」(태백산눈축제)のメイン会場、「タンゴル広場」(당골광장)が現れます。
この「太白山雪祭り」、毎年1月下旬~2月上旬前後の時期にここタンゴル広場にて開催されているお祭りで、今年(2017年)で24回目を迎えます。

f:id:gashin_shoutan:20170221220539j:plain

f:id:gashin_shoutan:20170221220605j:plain

f:id:gashin_shoutan:20170221220724j:plain

f:id:gashin_shoutan:20170222233505j:plain

f:id:gashin_shoutan:20170221220636j:plain

f:id:gashin_shoutan:20170222233343j:plain
有名な札幌の雪まつりと同様、雪像が広場内に所狭しと並べられています。おなじみのキャラクターもいますね。

 

f:id:gashin_shoutan:20170221220614j:plain
雪祭り会場であるここタンゴル広場は、その一帯が昨年(2016年) 8月に国立公園に昇格した太白山の登山口にあたる場所であり、昨年3月の訪問時にはなかった「太白山国立公園」(태백산국립공원)の看板も。雪祭り会場では観光客に混じって、下山途中と思しきハイカーの姿も多数見かけました。

 

f:id:gashin_shoutan:20170222224127j:plain

タンゴル公園の向かいには、この日の午前中に訪問した「三炭アートマイン」にもあった巨大な竪坑櫓が。炭鉱関連施設がそこにあることをうかがわせます。
この竪坑櫓のそばには、ここ太白の発展の原動力となった石炭産業に関する数限りない収蔵品を展示し、その歴史を記憶する「太白石炭博物館」(태백석탄박물관)が建てられています。
(これと次の写真は2016年3月に撮影したものです。当日は写真を撮り忘れました(^_^;)

 

f:id:gashin_shoutan:20170222224356j:plain
実はこの「太白石炭博物館」、昨年(2016年)3月に続き2度目の訪問です。そのときは閉館(18時)の1時間半前に入館したのですが、あまりの展示物の豊富さに途中で時間オーバーとなり、ずっと心残りになっていた場所です(入口の案内板には観覧時間110~130分とありました。納得)。今回も入館こそ閉館の1時間半前でしたが、前回は駆け足で巡らざるを得なかった後半の展示を重点的に見て回ったため、前回とあわせて館全体の満足できる観覧が叶いました。

この博物館の特筆すべき点は、50~80年代に隆盛を極めた韓国の石炭産業とその拠点として発展した太白の歴史を説明するのに、なんと地球誕生から始まっているところ。そりゃあ観覧に2時間を要するわけです。
ひとつひとつ紹介するとキリがありませんので、ここでは各展示物の中でも特に印象に残ったものを数点取り上げたいと思います(以下、展示物に限り昨年3月に撮影した写真を含みます)。

 

f:id:gashin_shoutan:20170222224854j:plain
タンゴル広場から博物館の玄関へ向かう道の脇に展示されている、坑道機関車とトロッコ

 

f:id:gashin_shoutan:20170222224928j:plain
第1展示室(地質館)。多数の鉱物や化石が展示されている中にあった、リアルなカニさんの化石。いまにも動き出しそうです。

 

f:id:gashin_shoutan:20170222224827j:plain
第1展示室(地質館)。なんだかよくわからないけどすごい三葉虫の化石。

 

f:id:gashin_shoutan:20170222224950j:plain
第3展示室(石炭の採掘利用館)。機械化される前、粉状の石炭を専用器具で練炭に加工する様子を再現した人形。冬の厳しさもあってか、韓国の人にとっての練炭への郷愁は日本人のそれ以上のようで、朝鮮戦争期から経済成長期へかけての庶民の暮らしを象徴する物品として、あちこちの展示施設で効果的に用いられています。

 

f:id:gashin_shoutan:20170222225013j:plain

f:id:gashin_shoutan:20170221223026j:plain

f:id:gashin_shoutan:20170221223101j:plain
第4展示室(鉱山安全館)。粉塵爆発などの坑内事故発生時に出動する救助隊の再現人形。二次災害防止のため5人1組になって互いにロープを握ります。一刻を争う中、過酷な事故現場へ向かって果敢に前進する姿を切り取ったかのような迫り来る展示に、ただただ圧倒されます。

 

f:id:gashin_shoutan:20170221223123j:plain
こちらは太白石炭博物館の写真ではないですが、先の救助隊の再現人形が背負っている生命維持装置の内部が、この日午前中に訪問した「三炭アートマイン」に展示されていました。酸素ボンベを含め日本製のようです。

 

f:id:gashin_shoutan:20170222225051j:plain

f:id:gashin_shoutan:20170222231356j:plain

f:id:gashin_shoutan:20170222225100j:plain
第6展示室(炭鉱生活館)。鉱夫とその家族たちが暮らした炭鉱住宅の再現。台所がかまどなので1950~60年代くらいでしょうか。子どもたちが遊ぶ庭には、離れになっている簡素なトイレがあります。

 

f:id:gashin_shoutan:20170222230056j:plain第7展示室(太白地域館)。三陟郡黄池邑と同長省邑の合併により1981年に誕生した太白市。最盛期の87年には12万人もの人口を誇ったものの、89年からの石炭産業合理化事業に伴う閉山により激減し、現在は半分以下の5万人弱で安定推移しています。

 

f:id:gashin_shoutan:20170222225126j:plain

f:id:gashin_shoutan:20170222225154j:plain
第7展示室(太白地域館)。太白市を含む江原道の山岳地域では、かつて一帯に生息していた虎に襲われた死者が出た場合、その場に石を積み甑(陶製の蒸し器)を伏せ、底の穴に糸車の紡錘の管を刺した「虎食塚」を墓の代わりとしたそうで、これを「虎食葬」といいます。太白山周辺には現在もその痕跡が残るとのこと。

 

f:id:gashin_shoutan:20170221223051j:plain第8展示室(体験坑道館)。採掘現場の再現人形のうち、鉱夫の食事風景。「マクチャン」(막창:切羽、坑道の先端)での作業で絶えず緊張感にさらされている鉱夫たちにとって、短いながらも安らぎの時間です。アルマイトの弁当箱は白米(あるいは麦飯)がぎっしり。主菜(肉?)とタクアン、瓶詰めキムチがおかずです。

 

f:id:gashin_shoutan:20170221223137j:plain
向かって左側、お弁当を頬張り幸せそうな表情を浮かべる鉱夫さんが座る丸太。さらに左側をよく見ると、ネズミさんがおこぼれを虎視眈々と狙っていました。

 

以上でもお分かりいただけるように、この「太白石炭博物館」では等身大の再現人形(マネキン)を用いた展示に力を入れており、とりわけ地下の第8展示室はそのすべてが朝鮮時代から現代へと至る採掘現場の再現展示で構成されています。
その時代の現場でのリアリティや臨場感を的確に伝える点で、精巧な再現人形による実物大展示に勝る手法はないでしょう。そのためかこの「太白石炭博物館」のみならず、以前に紹介した「光州広域市5・18民主化運動記録館」など韓国における「記憶」のための施設では、再現人形が効果的に活用されています。
一方で個人的にも縁の深い日本の広島では数年前にも報道されたように、平和記念資料館の「被爆人形」が近く撤去される予定となっています。これを超える展示手法が確立されていない中でのこうした動きは、残念としか言いようがありません。

「太白石炭博物館」は、韓国のほとんどの博物館が閉館となる月曜日を含め年中無休。開館時間は9時~18時(入場は17時まで)。そしてこれほど豊富な展示にもかかわらず 入場料はなんと2,000ウォン(約200円)。これだけのために太白を訪問する価値があるといっても過言ではない場所です。

太白石炭博物館(태백석탄박물관:江原道太白市天祭壇ギル1951(所道洞166))  [HP]

 

それでは、次回に続きます。
次回はお待ちかね(?)の夕食も登場します。乞うご期待。

 

【以下、2017/02/28追記】
太白石炭博物館の最寄りのバス停「太白山道立公園」へは、太白市外バスターミナルから7番(タンゴル方面行き)バスに乗って30分前後で到達できます。運転間隔は1時間あたり1~2本。参考までに2017年1月22日時点での時刻表を貼っておきます(左の列が太白市外バスターミナル発、右が太白山道立公園(タンゴル)発)。ターミナルを16時ちょうどに出る便を逃すと入館締め切り時刻に間に合いませんので要注意。

f:id:gashin_shoutan:20170228205514j:plain

(c) 2016-2021 ぽこぽこ( @gashin_shoutan )本ブログの無断転載を禁止します。