かつてのTwitterアカウント(削除済み)の別館です。
主に旅での出来事につき、ツイートでは語り切れなかったことを書いたりしたいと思います。

宝城の旅[201710_06] - 筏橋、趙廷来氏の小説『太白山脈』の舞台巡り、ムツゴロウのスープにコマクパン

前回のエントリーの続きです。

昨年(2017年)10月の光州(クァンジュ)広域市や全羅南道(チョルラナムド)宝城(ポソン)郡などを巡る旅、明けて3日目(2017年10月29日(日))の朝です。

この日は主に、筏橋邑(ボルギョウプ。邑(ウプ)は日本の「町」に相当する地方自治体)内に点在する、小説『太白山脈』(태백산맥:テベクサンメク)の舞台となった各スポットを巡る計画です。
太白山脈』とは、幼年期にここ筏橋での生活経験もある作家の趙廷来(조정래:チョウ・ジョンネ、1943-)氏が1983年に『現代文学』誌上で連載を開始した、1948年の麗順(ヨスン)事件※直後から1953年の朝鮮戦争休戦までに至る激動期の群像を描いた大河小説です。その後刊行された全10巻の単行本は今日まで実に200刷、700万部を超えるベストセラーとなっており、後述するように日本語版も発刊されています。また1994年には林権沢(임권택:イム・グォンテク、1936-)監督により映画化もなされています。

※麗順事件:1948年10月19日に発生した、国防軍第14連隊の一部将兵による反乱。李承晩(이승만:イ・スンマン、1875-1965)初代大統領ほか親日派(日本による植民地支配への協力者。日本語の「親日」とは意味が異なることに注意)を主流とする韓国政府の単独樹立や、同年の「済州4.3事件」への鎮圧命令などに反発した同連隊の将兵2千名あまりが蜂起、一時は宝城郡を含む全羅南道南東部の広域を掌握したものの蜂起8日後には鎮圧されています。麗順とは第14連隊が駐屯していた同道の麗水(ヨス)、および隣接する順天(スンチョン)の頭文字。

 

f:id:gashin_shoutan:20180513132958j:plain

筏橋邑地図
写真は筏橋邑の観光案内図。続く地図は、この観光案内図のスポットと番号を地図上にプロットしたものです(本エントリーで紹介しないスポットは省略したため番号が一部飛んでいることをご了承願います)。以下、本エントリーではこの地図を「上図」と呼びます。
本エントリーでは小説を未読の方でもご理解いただけるよう、これらスポットをできるだけ筏橋や韓国の近現代史とからめて紹介したいと思います。また、これから小説をお読みになる方にとって「ネタバレ」とならないよう心がけてはおりますが、必要最小限の範囲で小説序盤のストーリーに言及していることをご容赦願います。

 

f:id:gashin_shoutan:20180502223717j:plain

f:id:gashin_shoutan:20180501220515j:plain
「宝城旅館」(보성여관:上図⑱)。
前泊したこちらの旅館がこの日の旅の起点です。前回のエントリーでも紹介したように、国家指定登録文化財第132号の日本式建築であるこの宝城旅館もまた「南道旅館」(남도여관)として『太白山脈』に登場します。写真2枚目の案内板は『太白山脈』の舞台であることを紹介するもので、ほとんどのスポットに添えられていました。

 

f:id:gashin_shoutan:20180507235114j:plain
宿泊者へのサービスとして出てくる宝城旅館の朝食、食パンとゆで卵。食パンはセルフで焼いて食べます。
チェックアウトして、この日の旅がスタート。筏橋邑には私が知る限りコインロッカーが存在しないので、旅館のフロントに荷物を預けて外出します。

 

f:id:gashin_shoutan:20180513133301j:plain

f:id:gashin_shoutan:20180501220620j:plain
宝城旅館が面する道路、その名も「太白山脈キル」(キルとは道、通りの意)を挟んで並ぶ店舗は、旅館建物に合わせて木造っぼいデザインに整えられています。旅館のすぐ隣が筏橋初等学校(小学校)であるため、周辺には文具店がいくつも立地しています。

 

f:id:gashin_shoutan:20180501221031j:plain

f:id:gashin_shoutan:20180501220723j:plain
筏橋初等学校と隣接する筏橋女子中学校の裏手、芙蓉山(プヨンサン)山裾にある住宅地一帯は「月谷(ウォルゴク)映画コル」(コルは「谷」の意)と呼ばれ、その名にもあるように国内外の名作映画あるいはアニメを題材とする壁画で彩られた、いわゆる「壁画マウル」です。
「月谷映画コル」のメインゲートともいうべき写真1枚目の巨大な壁画は、2005年の映画『トンマッコルヘようこそ』のポスターを描いたもの。よく見るとタイトルが「웰컴 투 월곡영화골」(ウェルカム・トゥ・月谷映画コル)となっています。

 

f:id:gashin_shoutan:20180501220841j:plain
映画『国際市場で逢いましょう』の主人公ドクスとその店「コップニネ」。

 

f:id:gashin_shoutan:20180513141510p:plain
日本アニメの壁画がいたるところに。下段は映画『君の名は。』(韓国でのタイトルは『너의 이름은.』)をモチーフにしたもので、ごく最近もアップデートされていることが分かります。

 

f:id:gashin_shoutan:20180501220907j:plain

f:id:gashin_shoutan:20180501220924j:plain
2017年に日本でも公開された映画『空と風と星の詩人 尹東柱の生涯』をモチーフとした壁画。尹東柱(윤동주:ユン・ドンジュ、1917-1943)詩人については、母校の延禧(∃二)専門学校の後身である延世(ヨンセ)大学校を訪れたこちらのエントリーでも紹介しています。

こちらの壁画マウル「月谷映画コル」は、筏橋バス共用ターミナルからは徒歩約19分(約1.2km)Korail筏橋駅からは徒歩約11分(約710m)の場所にあります。

月谷映画コル(월곡영화골:全羅南道 宝城郡 筏橋邑 月谷キル 18-25 (筏橋里 510-7) 一帯。リンク先は先ほど紹介した『トンマッコルへようこそ』の壁画の建物)

 

f:id:gashin_shoutan:20180501221056j:plain

f:id:gashin_shoutan:20180501221113j:plain
トンマッコルへようこそ』壁画のすぐ北側には、趙廷来氏と『太白山脈』を記念した写真の巨大な碑があります。写真2枚目は趙廷来氏の肖像のレリーフ。実はこのレリーフ、顔の部分が窪んで彫刻されており、そのためどの角度から見ても趙廷来氏の顔が立体的に見えます。

 

f:id:gashin_shoutan:20180501221129j:plain

f:id:gashin_shoutan:20180501221143j:plain
「青年団があった場所」(청년단이 있었던 곳:上図⑲)
太白山脈』記念碑のさらに北側、筏橋邑事務所(日本の町役場に相当)の道路を挟んだ向かい側、芙蓉山への登山道入口の階段脇に立つこの案内板は、筏橋を牛耳る「チュモッぺ」(주먹패:やくざ者。直訳すると「拳の輩」の意)として作中で強烈な個性を放つ人物、廉相九(ヨム・サング)を団長とする「青年団」の事務所があった設定の場所を示すものです。実際、この付近には日帝強占期当時の建物が1995年前後まであったそうで、その1階はかつて日本人用の沫浴湯(銭湯)だったといいます。
青年団」とは1947~48年当時、38度線以南の米軍政下に複数存在した右翼青年団体のひとつ「大同青年団」を指します。これらの団体は組織化で先行していた左翼青年団体に対抗して結成されたもので、「パルゲンイ」(빨갱이:「アカ」)と呼ばれた共産主義者の処断をその目的とし、警察と合同でそれらの討伐活動に加わることもありました。なお1948年末には李承晩大統領によりこれら団体が統合され、全国組織「大韓青年団」に再編させられています。
廉相九には、血を分けた兄弟でありながらも長男ゆえに父の寵愛を受け師範学校にまで進学、その後共産主義に傾倒しパルチザンとなった兄、廉相鎮(ヨム・サンジン)がいます。廉相九は自らの境遇との対比から兄を心底憎んでおり、そこから右翼性向を抱きパルチザンの討伐に執念を燃やすようになります。この兄弟関係に南北の分断、理念の対立という現実が象徴的に込められています。

階段を登り、芙蓉山への登山道を進みます。 

 

f:id:gashin_shoutan:20180512200307j:plain
筏橋公園。日帝強占期には神社があった場所です。さらに登ります。

 

f:id:gashin_shoutan:20180501221229j:plain

f:id:gashin_shoutan:20180501221244j:plain
「M1高地」(M1고지:上図⑨)
「芙蓉亭(プヨンジョン)」という展望台が建つこちらの丘は、パルチザン討伐の戒厳軍司令官として赴任しつつも小作農たちの困窮を目の当たりにし、階層社会に疑問を抱くなど良心を持つ理性的な軍人、沈宰模(シム・ジェモ)が好んで登ったという設定の場所です。その名称も、愛用の銃「M1ライフル」にちなんで沈宰模自ら名付けたとの設定になっています。
筏橋の中心部一帯、遠くには汝自湾(ヨジャマン)までも望むことのできるすばらしい眺望です。

 

f:id:gashin_shoutan:20180501221304j:plain

f:id:gashin_shoutan:20180501221334j:plain
「龍淵寺(ヨンヨンサ)」(용영사)
1910年ごろ開創、芙蓉亭の中腹に建つこちらの寺院は、パルチザンの細胞でもある本屋の主人、文基洙(ムン・ギス)が廉相鎮と密会した場所として登場します。
写真2枚目は龍淵寺の本堂(たぶん)。丹と緑をベースとした、日本の寺院建築ではあまり見ない極彩色の建物です。このときは朝の勤行の最中のようで、外にまで読経が聞こえてきました。

山を下り、筏橋の街中に戻ります。

 

f:id:gashin_shoutan:20180501221345j:plain

f:id:gashin_shoutan:20180501221513j:plain
「金融組合」(금융조합:上図⑫)
日帝強占期から勤務し、理財に長けつつも麗順事件直後に左翼に処刑された宋基黙(ソン・ギムク)が組合長を務めた金融機関として登場する建物で、かつて実際に金融組合の店舗として使用されました。1919年築、「宝城旧筏橋金融組合」として国家指定登録文化財226号にも指定されています。

 

f:id:gashin_shoutan:20180501221443j:plain
金融組合の内部。現在は「お金の博物館」として無料開放されています。かつてここが金融機関であったことを示す金庫室も。

  

f:id:gashin_shoutan:20180513142607j:plain
前年(2016年)の訪問時にはなかった『太白山脈』の登場人物の衣装が観光客向けに用意されており、自由に着て記念写真を撮ることができます。写真は沈宰模の軍服(左)と、秘密党員の鄭河燮(チョン・ハソプ)の韓服(右)。このほか日帝強占期の警官の制服制帽や、後述する巫堂の衣装などもありました。

 

f:id:gashin_shoutan:20180502224849j:plain

f:id:gashin_shoutan:20180502224904j:plain
「虹橋(ホンギョ)」(홍교:上図⑦)
前回エントリーの冒頭でも紹介したように、この「筏橋」という地名は、街の中央を涜れる筏橋川(ポルギョチョン)にかつて筏(いかだ)をつないだ橋があったことから付いたとされています。しかし筏橋川は川幅が狭く、多少の雨でもすぐに氾濫するうえ、満潮時には街が面する汝自湾から潮水が押し寄せて海の一部となってしまい、その度に筏の橋が使い物とならなくなってしまう問題を抱えていました。
これを改善すべく、朝鮮時代中期の1729年に仙岩寺(ソナムサ)の楚安禅師(チョアンソンサ)が筏の橋に代えて石橋を建設します。その後1737年に架け直されたのが現存する橋であり、「虹霓」(ホンイェ)と呼ばれるアーチが虹のように美しいことから「虹橋」あるいは「フェンゲッタリ」(횡갯다리)と呼ばれ、筏橋のランドマーク的存在となっています。『太白山脈』にも度々登場します。

 

f:id:gashin_shoutan:20180502224934j:plain
橋上。欄干がなく、自転車で渡ると怖そうです(自動車通行不可)。
アーチ3つの虹橋だけでは現在の川幅に足りず、鳳林里(ポンニムニ)に続く東岸側にはこれを継ぎ足すためのコンクリート製の橋が続きます。

 

f:id:gashin_shoutan:20180502224947j:plain

f:id:gashin_shoutan:20180502225009j:plain
ひとつめの虹霓の下には龍の頭を象った石がぶら下がっており、橋のそばにある階段を下りて間近まで迫るとができます。災害や邪気を退けるという意味が込められているそうです。

 

f:id:gashin_shoutan:20180502225103j:plain

f:id:gashin_shoutan:20180502225051j:plain
虹橋を渡り、風情漂う細道を進みます。
その脇には廃屋と柿の木が。情感あふれる風景です。

 

f:id:gashin_shoutan:20180502225211j:plain

f:id:gashin_shoutan:20180502225224j:plain
「金範佑の家」(김범우의 집:上図⑥)
鳳林里の細道を登った先にあるこちらの住宅は、小説の主人公格である元学徒兵の金範佑(キム・ボム)と、その父で地主の金思鏞(キム・サヨン)の邸宅として登場します。 

 

f:id:gashin_shoutan:20180513134357j:plain

f:id:gashin_shoutan:20180502225339j:plain

f:id:gashin_shoutan:20180502225348j:plain
大門(路地に面する門)からは自由に入ることができますが、奥の住宅には現在も生活されている方がいて、内側の門は閉ざされています。
作者の趙廷来氏は筏橋で暮らしていた小学生の頃、当時この家に住んでいた友達を訪れ、大門の横のアレッチェ(아래채:「離れ屋」の意。写真3枚目)で何度も遊んだ経験があるそうで、そのときの記憶を思い浮かべていたのかもしれません。

 

f:id:gashin_shoutan:20180513133501j:plain
地主層でありながら搾取を潔しとせず思慮に富み、小作たちにも慕われた人物として描かれた金思鏞。その息子として育ち、対立する理念の狭間で悩み翻弄されつつも行動し、ときには作家の代弁者となる金範佑。「金範佑の家」家付近の高台からは、思鏞の土地という設定であり、彼らも幾度となく眺めたに違いない古邑(コウプ)平野が見渡せます。
写真は前回(2016年10月)訪問時に撮影した古邑平野の眺め。視界のあちらこちらに、実をつけた柿の木が。大好きな晩秋の夕暮れの風景です。

 

f:id:gashin_shoutan:20180507232413j:plain

f:id:gashin_shoutan:20180507232337j:plain
「慈愛病院があった場所」(자애병원이 있었던 곳:上図⑧)
ヒポクラテスの誓いを守り、理念の違いを問わず患者の治療に尽くし、そのために幾度も危機に陥った医師、全明煥(チョン・ミョンファン)が院長を務める「慈愛(チャエ)病院」があったという設定の場所です。かつてここには実際に病院があったそうですが、現在はその跡地に「筏橋オリニチッ」(保育園)が建っています。

 

f:id:gashin_shoutan:20180502224410j:plain

f:id:gashin_shoutan:20180502224701j:plain
「昭和橋(ソファタリ)」(소화다리:上図⑨)
筏橋川にかかる写真のコンクリート橋の正式名称は「芙蓉橋(プヨンギョ)」ですが、現地の人々は「昭和」を韓国語読みした「ソファ」に「橋」を意味する固有語「タリ」を付けたこの名前で呼んでいます。これは橋が日帝強占期の1931年(昭和6年)に落成したことに由来するものです。
光復後、1948年秋の麗順事件で筏橋が反乱軍の支配下となった際には地域の右翼人士や警察官などが、またその鎮圧後には左翼や反乱軍への協力者など「パルゲンイ」とされた人々が報復のためこの橋上で銃殺され、落下した死体の血で筏橋川の水が赤く染まったといい、その様子は『太白山脈』でも描かれています。現在はすぐ隣に車道が追加され、歩行者専用の橋となっています。

 

f:id:gashin_shoutan:20180507233309j:plain
「鉄橋(チョルタリ)」(철다리:上図⑯)
1930年の南朝鮮鉄道光麗線(現・Korail慶全線)開業に際し建設されたこの鉄道橋は今日も現役であり、その後すぐそばに道路橋の「芙蓉2橋」が完成するまでは、列車運行の合間を縫って歩行者も利用していたようです。
この鉄橋は物語の序盤、解放直後に戻ってきた廉相九とギャングの親玉「スズメバチ」による、筏橋の覇権を賭けた勝負の舞台として登場します。橋上に立つ二人に列車が迫る中、先に川へ飛び降りたスズメバチは筏橋を追われ、代わって廉相九が筏橋の拳の世界を掌握することになります。

この日(2017年10月29日)の旅で巡った『太白山脈』関連スポットは以上ですが、この前年の筏橋初訪問の際にはこの日以上に関連スポットを訪問しましたので、あわせて紹介したいと思います。

 

f:id:gashin_shoutan:20180507233340j:plain

f:id:gashin_shoutan:20180507233349j:plain
「中島防築」(중도방죽:上図⑱)
「防築(パンチュク)」とは「埋立地」の意。日帝強占期当時、近くに住んでいた日本人地主の中島(韓国語読みで「チュンド」)が筏橋川河口の一部を仕切り埋め立てたことから、この名が付いています。『太白山脈』では日本人による収奪の象徴として描かれ、物語中盤にはある主要人物が殺害される場所として登場します。

 

f:id:gashin_shoutan:20180507233858j:plain

f:id:gashin_shoutan:20180507233922j:plain
「回亭里教会」(회정리교회:上図④)
回亭里(フェジョンニ)、帝釈山(チェソクサン)の麓に建つ1939年築の写真の教会は、良心的知識人であるクリスチャン、徐民永(ソ・ミニョン)が自給生活を営みつつ、貧しい小作農の子どもたちのために夜学を開いた場所として登場します。金範佑やその親友の孫承昊(ソン・スンホ)もここに出入りし、徐民永が彼らの精神的支柱の役割を果たす姿が描かれています。私有地のため敷地内に立ち入ることはできませんが、儒教的慣習の名残であったかつての男女別の出入口が残っているそうです。

 

f:id:gashin_shoutan:20180507233412j:plain

f:id:gashin_shoutan:20180507233447j:plain
「玄長者の家」(현부자네집:上図③)
韓国語では「玄(ヒョン)富者の家」となるこちらの住宅は、帝釈山を後背地に風水上これ以上はないという立地に建てられながらも、その後玄長者の没落により無人となった屋敷として登場します。

 

f:id:gashin_shoutan:20180507233420j:plain

f:id:gashin_shoutan:20180507233431j:plain
伝統韓屋(ハノク)を基本としつつも随所に日本式が取り入れられた折衷型の住宅で、日帝強占期の地主層の邸宅を象徴するような造りとなっています。内部立入不可のため見ることはできませんが、当時としては珍しい洋式便器が設置されているとのことです。

 

f:id:gashin_shoutan:20180507233509j:plain

f:id:gashin_shoutan:20180507233524j:plain
「素花の家」(소화의집:上図②)
玄長者お抱えの巫堂(ムーダン)で、その没落後は病に倒れつつ無人の敷地内にひっそりと暮らしていた月女(ウォルニョ)と、その娘である若き巫堂、素花(ソファ)の家があったという設定の場所です。素花にとっては憧れの人物であり、潜入活動の拠点とすべくこの家を訪れたことで再会がかなった秘密党員、鄭河燮との束の間の愛を育んだ場所でもあります。
写真の建物は、1988年頃までこの場にあった住宅を、隣接する「趙廷来太白山脈文学館」建設とあわせて2008年に宝城郡が復元したものです。

 

f:id:gashin_shoutan:20180507233546j:plain

f:id:gashin_shoutan:20180507233638j:plain
「趙廷来太白山脈文学館」(上図①)。
筏橋バス共用ターミナル近くに2008年に開館したこちらの文学館では、その名の通り趙廷来氏と『太白山脈』に関連する資料やパネルなどを多数展示しています。存命である一小説家の、それも一作品のみをメインテーマに取り上げたという、私が知る限り韓国でも稀有の展示施設です。 

 

f:id:gashin_shoutan:20180507233648j:plain
趙廷来氏による『太白山脈』の肉筆原稿を積み上げたもの。16,500枚もの膨大な量に及びます。

  

f:id:gashin_shoutan:20180513140039p:plain
趙廷来氏は『太白山脈』の連載が終了した1989年頃から、毎日のようにかかって来る脅迫電話にひどく悩まされたといいます。また1994年には、パルチザン側の観点での描写が多いなど『太白山脈』が共産主義を美化し、反国家活動に与する「利敵表現物」だとして国家保安法違反の疑いがあるとの提起が複数の反共右翼団体によりなされ、小説の発禁処分、さらには作家生命までも断たれる危機に瀕したことがあります。その後、同法違反にはあたらないという無嫌疑処分が2005年に下されたため、一時は暗礁に乗り上げた太白山脈文学館の開館も実現しています。写真は1994年、右翼団体による訴えの直後に公開された映画に関する新聞記事。

 

f:id:gashin_shoutan:20180507233617j:plain
「趙廷来太白山脈文学館」の開館時間は午前9時~午後6時(冬季は午後5時)、月曜日と名節(旧正月・秋夕)当日は休館。入場料は一般2,000ウォン。筏橋バス共用ターミナルからは徒歩約8分(約560m)Korail筏橋駅からは徒歩約21分(約1.4km)の場所にあります。
前述した通り『太白山脈』は韓国では誰もが知る名作小説ですが、日本では1999年にハードカバー全10巻(ホーム社発行、集英社発売)が刊行されて以降、文庫化されることなく絶版となっています。むしろ1994年に制作された、キム・ボム(金範佑)役のアン・ソンギさん主演の映画の方が日本では知られているかもしれません。この日本語版は古書通販などで容易に入手できますので、ご興味をお持ちになった方はぜひともご一読いただくとともに、こちらの文学館を含め物語の主舞台である筏橋をご訪問いただくことを願っています。

趙廷来太白山脈文学館(조정래태백산맥문학관:全羅南道 宝城郡 筏橋邑 弘岩路 89-19 (回亭里 357-2))

  

f:id:gashin_shoutan:20180507232438j:plain
筏橋の中心部、KoraiI筏橋駅からも近い在来市場「筏橋市場」に戻ります。
日帝強占期に発展し、往時は筏橋を全羅南道南東部の一大商業地たらしめた五日市「筏橋場」がその母体であり、現在も末尾が4・9の日に五日市が開催されています。この日(10月29日)はまさに五日市の日で、写真のアーケードの常設市場に加え、道路沿いにはいくつもの露店が並んでいました。

 

f:id:gashin_shoutan:20180507232826j:plain

f:id:gashin_shoutan:20180507232920j:plain

f:id:gashin_shoutan:20180507232900j:plain
アーケードの常設市場内。かつての港町らしく海産物がメインで、名物のコマクをはじめ多島海で獲れた海の辛がずらりと並べられています。

 

f:id:gashin_shoutan:20180507234410j:plain
アーケード外の露店。袋詰めされ台の上に積まれているのは、キウイです。ジャガイモかと思いました。

 

f:id:gashin_shoutan:20180507234005j:plain
この日の昼食は、筏橋市場そばのある店にて。
前夜にも「チョンガネ元祖コマク会館」にて食べたコマク定食。おいしかったのですが、こちらは1.5人分の30,000ウォンだったうえ、本来注文したものではなかったため、お店の詳しい紹介は控えておきたいと思います。

 

f:id:gashin_shoutan:20180507234043j:plain
代わりに紹介するのは、この前年(2016年)10月に訪問した、昭和橋の近くにある写真のお店「元祖スラサンコマク定食」。こちらも人気店のようで、ランチタイムは来客でにぎわっていました。

 

f:id:gashin_shoutan:20180507234058j:plain
このとき食べたのは、コマク定食に次ぐ筏橋の名物グルメ「チャントゥンオタン」(짱뚱어탕)、10,000ウォン(約1,050円:当時)。
チャントゥンオとは日本でいう「ムツゴロウ」のこと。有明海名産のあれです。汝自湾や順天湾などの干潟で獲れたチャントゥンオを辛いスープで形が崩れるまで煮込んだのがこちらの料理。チャントゥンオ由来と思われる深いコクが出ていてうんまかったです。

 

f:id:gashin_shoutan:20180507234111j:plain
セコマク(サルボウガイ)のヤンニョム漬け「ヤンニョムコマク」などパンチャン(おかず)も豊富でおいしかったです。中央の深緑色の液体のようなものは、メセンイ(매생이:カプサアオノリ。学名「Capsosiphon fulvescens」)の酢の物。糸のように細いこちらの海草は、韓国ではポピュラーな食材です。
こちらのお店「元祖スラサンコマク定食」の営業時間は午前8時30分~午後9時。定休日はないようですが名節(旧正月・秋夕)はお休みかもしれません。筏橋バス共用ターミナルからは徒歩約16分(約950m)Korail筏橋駅からは徒歩約10分(約640m)の場所にあります。

元祖スラサンコマク定食(원조수라상꼬막정식:全羅南道 宝城郡 筏橋邑 蔡東鮮路 278-2 (筏橋里 865-6))

  

f:id:gashin_shoutan:20180512202438j:plain
それともうひとつ、こちらは今回(2017年10月)も訪問した、Korail筏橋駅前の「筏橋コマクパン」。名産のコマクを用いたこれまでにないユニークな名物グルメを開発・販売すべく、宝城シニアクラブの方々が2016年にオープンしたお店です。

 

f:id:gashin_shoutan:20180512214141j:plain
コマクを象った焼き菓子「コマクパン」、2個1,000ウォン。こう見えても実はチャムコマク(ハイガイ)のフリーズドライ粉末が入っているそうです。普通においしかったです。

 

f:id:gashin_shoutan:20180512202629j:plain
こちらは前回(2016年10月)訪問の際に購入した「コマクコロッケ」(꼬막크로켓)。その名の通りコマクを具に入れたコロッケパンで、プレーンとチーズ入りの2種類があり、どちらもほんっとうんまかったのです。ただしこの日は祭りブース向けのコマクパン製造に集中したとかで、残念ながら扱いがありませんでした。また食べたいな。
こちらのお店「筏橋コマクパン」の営業時間は午前10時~午後5時。定休日はないようですが名節(旧正月・秋夕)はお休みかもしれません。筏橋バス共用ターミナルからは徒歩約17分(約1km)Korail筏橋駅からは徒歩約3分(約140m)の場所にあります。

筏橋コマクパン(벌교꼬막빵:全羅南道 宝城郡 筏橋邑 鶏盛1キル 4 (筏橋里 625-50))

 

f:id:gashin_shoutan:20180507234356j:plain
筏橋側沿い、前日も訪れた「筏橋コマク祭り」(벌교꼬막축제)の主会場へ。最終日、しかも日曜日ということで大変な賑わいです。

 

f:id:gashin_shoutan:20180507234731j:plain

f:id:gashin_shoutan:20180507234945j:plain
「コマク茹で体験」ブース(写真は2016年10月撮影)。2,000ウォン(約210円:当時)という安価でチャムコマクとセコマクを自分で茹でて食べることができます。

 

f:id:gashin_shoutan:20180507234625j:plain

f:id:gashin_shoutan:20180507234652j:plain
荷物を回収して筏橋バス共用ターミナルヘ。市外バスに乗り、この旅の最終目的地へと向かうのでした。

それでは、次回のエントリーヘ続きます。 

(c) 2016-2021 ぽこぽこ( @gashin_shoutan )本ブログの無断転載を禁止します。