かつてのTwitterアカウント(削除済み)の別館です。
主に旅での出来事につき、ツイートでは語り切れなかったことを書いたりしたいと思います。

今年もありがとうございました。

こんばんは、ぽこぽこです。
今日は2020年の大晦日。今年はあまり更新できなかったとはいえ、拙ブログをお読みいただき、誠にありがとうございました。

今年はご承知のように、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大に伴い3月以降の韓国訪問が事実上不可能となり、結果として年内に3回(訪問は2回)しか韓旅をすることができませんでした。
まずは、それら今年の韓旅を簡単に紹介したいと思います。

 

●1月:全羅南道順天市

f:id:gashin_shoutan:20201231150827j:plain
こちらのエントリーでも書いたように、訪問先の全羅南道(チョルラナムド)順天(スンチョン)市で人生初の韓国での年越しを経験。
2020年の私の韓旅が、この順天から華々しくスタートしました。いや、スタートするはずだったのですが……

f:id:gashin_shoutan:20201231150907j:plain

f:id:gashin_shoutan:20201231150952j:plain
順天市の面する順天湾には、日没の名所として知られ、私も2019年最後の日の入りを鑑賞してきた臥温海辺(ワオン・ヘビョン)に加え、日の出の名所として知られる花浦海辺(ファポ・ヘビョン)があります。私も当地にて2020年の初日の出を拝んでまいりました。

 

f:id:gashin_shoutan:20201231151026j:plain
続いて向かったのが、曹渓山(チョゲサン)の麓に位置し、ユネスコ世界文化遺産にも「山寺、韓国の山地僧院」のひとつとして登載されている寺院、「仙岩寺(ソナムサ)」。わずか4ヵ月前、昨年(2019年)8月に訪問したばかりのこのお寺を再訪したのは、前回は日没後のため撮れなかった、参道にある朝鮮時代の石橋「昇仙橋(スンソンギョ)」とその虹霓(こうげい:アーチ)越しに眺めた楼閣「降仙楼(カンソンルー)」の調和した姿をどうしても写真に収めたかったから。幸いにして念願かなうことができました(河原で足を捻挫したトラブルもありましたが)

 

●1月:江原道太白市

f:id:gashin_shoutan:20201231151302j:plain
江原道(カンウォンド)太白(テベク)市は、前回(2017年1月)以来ちょうど3年ぶり、通算3度目の訪問となりました。太白は全国有数の産炭地として発展し、一時は標高700m超の山中にもかかわらず人口約12万人を擁する都市となりましたが、1980年代以降の相次ぐ閉山により衰退し、現在は約4.3万人と韓国で2番目に人口の少ない市となっています。
私は個人的に産炭地に強い思いがあり、この街の随所に残る石炭産業全盛期の栄華の跡、そして当時を記憶する展示物を観覧するのが好きで、三たび訪れた次第です。

写真は同市内にある「倹龍沼(コムニョンソ)」。こちらのエントリーでも紹介した、ソウル市街を東西に貫くあの漢江(ハンガン)の発源地(源流)です。太白市にはこのほか、遠く釜山へと至る洛東江(ナクトンガン)の発源地である「黄池(ファンジ)ヨンモッ」もまた存在します。

 

f:id:gashin_shoutan:20201231151512j:plain

f:id:gashin_shoutan:20201231151544j:plain
こちらのエントリーでも紹介した「鉄岩(チョラム)炭鉱歴史村」。鉱夫たちで賑わった駅前の繁華街の一部がそのまま残されており、内部は展示施設となっています。
これら建物は狭い土地を有効活用すべく、床面積の一部を裏側の川面に張り出しブラケットで支えた特殊な構造をしており、その形態から「カチバルカササギの脚の意)建物」と呼ばれます。

 

f:id:gashin_shoutan:20201231151622j:plain
こちらは今回初めて訪問した「太白体験公園」。かつての「咸太(ハムテ)炭鉱」の施設や坑道跡をそのまま展示施設に転用したもので、写真の坑道エレベーターはかなりの迫力がありました。いずれ本ブログにて紹介できればと思います。

 

f:id:gashin_shoutan:20201231151725j:plain

f:id:gashin_shoutan:20201231151821j:plain
3年ぶりに訪問した「太白山雪祭り」を楽しんだ後は、私の大好きな太白の名物料理「太白タッカルビ」に舌鼓。みなさまもよくご存じの春川(チュンチョン)タッカルビが炒め料理であるのに対し、こちらは鶏肉をスープで煮込んだ料理です。特産のネンイ(ナズナ)など山菜をどっさり乗せて味わいます。あの味が恋しいです。

 

●2月:江原道束草市、江原道高城郡江原道春川市ソウル特別市

f:id:gashin_shoutan:20201231151844j:plain

f:id:gashin_shoutan:20201231151937j:plain
2月の旅は、私にとって初訪問となる江原道束草(ソクチョ)市から。
束草は人口約8万人の小さな港町ですが 、南側の江陵(カンヌン)市とともに江原道を代表する一大観光都市であり、週末には観光客が大挙して訪れるといいます。しかし私が訪問したこの時期は、すでにCOVID-19対策のため中国政府が自国民の海外旅行を禁止しており、また韓国でも感染者が発生していたことから観光客らしき姿はあまり見かけませんでした。

束草で私が真っ先に訪れたのは、写真の酒場「番地オンヌン酒幕(번지 없는 주막:ボンジオンヌンジュマク。「番地のない飲み屋」の意)鄭銀淑(チョン・ウンスク)さんの著書『マッコルリの旅』でも紹介されていた(その後現在地に移転)こちらのお店、なんと金物屋さんの敷地の奥にあり、看板がないと一見してそれと分かりません。
こちらの名物は、店主である年配の男性が自ら醸したマッコリ。海産物を中心としたおつまみの数々とあわせて、おいしくいただきました。突然の訪問にもかかわらず温かく接してくださったご主人の思い出とあわせて、懐かしい記憶です。

その後、今年の夏頃に撮影された同店の訪問動画を観たところ、この日私が残してきたメッセージカードが、直前に訪問した方のものとあわせて店内の壁に貼られていることを知り、目頭が熱くなるのを感じました。
いつか必ず再訪することを誓います。ご主人、どうかお元気でいてください。

 

f:id:gashin_shoutan:20201231152412j:plain

f:id:gashin_shoutan:20201231152155j:plain
同じく今回が初訪問となった高城(コソン)郡では、「高城旺谷(ワンゴク)マウル」を訪問。
台所と牛舎が連結するなど北方式の特徴を持つ韓屋が立ち並ぶこちらのマウル(「村、集落」の意)は、尹東柱(윤동주:ユン・ドンジュ、1917-1945)詩人の生涯を描いた2016年の韓国映画『空と風と星の詩人~尹東柱の生涯~』にて、詩人の故郷である間島(カンド。現在は中国領)として撮影されました。写真2枚目は劇中でドンジュの生家として登場する家屋です。奇しくも訪問した当日は、詩人の命日である2月16日。私にとってまたひとつの念願がかないました。

 

f:id:gashin_shoutan:20201231152514j:plain

f:id:gashin_shoutan:20201231152743j:plain
束草市内では、代表的な観光スポットのひとつ「アバイマウル」を訪問。
アバイマウルとは、朝鮮戦争(韓国戦争、6.25戦争)のときに朝鮮民主主義人民共和国咸鏡道(ハムギョンド)から避難してきて、そのまま韓国に暮らすこととなった「失郷民」と呼ばれる人々が形成した集落で、アバイとは咸鏡方言で「お年寄り」の意です。TVドラマ『秋の童話』の撮影地としてご存じの方もいらっしゃることでしょう。
このアバイマウルは市街地から運河を挟んだ対岸に位置し、訪問には「ケッペ」と呼ばれる人力のイカ(写真1枚目)が主に利用されます。観光客が漕ぐこともでき(対岸の間に張られたロープを鉄の棒で引っ張ると進む)、それ自体が観光名所となっています。

 

f:id:gashin_shoutan:20201231152819j:plain

f:id:gashin_shoutan:20201231152759j:plain
アバイマウルの名物料理といえば、なんといっても咸鏡道風の太いスンデ「アバイスンデ」(写真1枚目)と、イカにもち米などを詰めた「オジンオスンデ」(2枚目)。アバイマウルにはこれらスンデを扱う飲食店が立ち並んでおり、写真はその中でも評判の高い「端川食堂(タンチョン・シクタン)」のもの。大変うんまかったです。ボリュームもあってお腹いっぱい。朝食でなければマッコリが欲しかったところです。

 

f:id:gashin_shoutan:20201231152836j:plain

f:id:gashin_shoutan:20201231152851j:plain
束草は鉄道がなく、帰国当日までの滞在はリスクが伴うため、帰国前日に鉄道駅のある春川へ移動。大好きなタッカルビの本場でもある春川は今回で7年連続訪問と、ソウル・釜山以外では最も多く訪れている街です。
今回は前々から目をつけていた、市内にある酒場「マッカルナヌンチッ(맛깔나는집)」を訪問。こちらも店で醸したオリジナルのマッコリを出しているためです。少しクセがあるけれど甘酸っぱくてうんまい。そして料理はトゥブグイ(豆腐焼き)。なんと卓上コンロで自分で焼きながら食べるスタイルだという。表面が少しカリッとする程度に焼いて食べるとたまらないのです。春川を再訪すべき理由がまたひとつ増えました。

 

f:id:gashin_shoutan:20201231152911j:plain

f:id:gashin_shoutan:20201231152931j:plain

f:id:gashin_shoutan:20201231153015j:plain
この旅の、そして私にとって当面最後の訪問地となったのは、ソウル特別市にある「孫基禎記念館」。
1936年のベルリン五輪のマラソン競技で、朝鮮人でありながら日本代表としての出場を余儀なくされつつも見事優勝した、孫基禎(손기정:ソン・ギジョン、1912-2002)選手の生涯とその記録を記憶継承するための展示施設です。館内には「日章旗抹消事件」を含むさまざまな解説パネルに加え、ベルリン五輪での金メダルの実物(写真3枚目)を含む選手の遺品が展示されていました。
実はこちらの記念館、ソウル駅15番出口(空港鉄道側)からわずか徒歩約14分(約820m)という極めて便利な場所にあります。ぜひ訪問いただきたい場所です。

 

この2月の旅以降、COVID-19の拡大により韓国を含む海外渡航が制限されたうえ、日本政府による対韓国でのビザなし渡航の受け入れ中止を受け韓国政府も同様の措置を取ったことから、観光目的での韓国の旅は事実上不可能となり現在へと至ります。私も3月に計画していた慶尚北道キョンサンブット)安東(アンドン)市の旅をはじめ、5月恒例であった光州(クァンジュ)広域市訪問の分など、すべての航空券予約がキャンセルとなってしまいました。現時点では再開のめどは全く立たない状況です。

 

 

f:id:gashin_shoutan:20201231201205j:plain
2020年1月1日、全羅南道順天市、コプチャンコルモクにて撮影。

 

約半年間ツイートを休止していた理由について

今年の3月からおよそ半年間、Twitterアカウント「@gashin_shoutan」でのツイート活動を休止していました。また、その期間のほとんどにおいて本ブログの更新も停止していました。コロナ禍に伴い3月下旬頃から仕事が激務となったことが直接的な動機ですが、これ以外にもツイートを休止する理由が2つありました。

まずひとつは、迫りくるパンデミックの恐怖を前にしてか、相互フォローの方々を中心に人心の荒廃を目の当たりにしたこと。それまで反差別発言をしていたにもかかわらず外国人入国者に対し不意に排外主義的な発言をする者、あるいは国内外での感染拡大状況を嗜虐的に楽しむ者、またあるいは私や他の方が一日も早く韓旅をしたいと書くと「しばらくは無理だと思うよ」などとマウントを取りたがる者など。そうした状況に嫌気がさし、しばらくTwitterを離れようと思った次第です。

そしてもうひとつは、私の反差別に言及したツイートのRT・「いいね」数が伸びなくなってきたこと。数こそが絶対であるTwitterにおいて、特に対韓国での憎悪や差別心をむき出しにしたツイートが都度万単位のRT・「いいね」を得る一方で、私の反差別ツイートは多くとも数百、平均では数十程度しかRTされなくなっていました。また気持ちの焦りからか、そうしたツイートが引用RTにより「考え過ぎ」「被害妄想」との誹りを受ける機会も増えてきました。これらはひとえに私の表現の稚拙さに起因するものであり、おそらく自業自得の結果なのでしょう。
拡散されないだけならばそれは仕方ないことであり、自身が無力だという事実を直視し受け入れるだけのことですが、それが結果として韓国憎悪やコリアン差別の「正しさ」を逆説的に証明する「後ろ弾」となっている現実を次第に悟るようになりました。皮肉にも私が反差別を唱えれば唱えるほど、思いとは裏腹の結果となっていたわけです。そのためか、長らく相互フォロー関係にあり、反差別の観点で志を同じくすると思っていた方も、次第に疎遠となるようになりました。そうした状況に強い自責の念を抱き、むしろ沈黙することによって消極的であれ反差別に協力できることを期し、ツイートを休止したものです。

しかし、たかだか私一人が休止したところで状況は何ひとつ変わらず、状況への焦りからか精神疾患など別の差別を利用した反差別ツイートが頻繁にタイムラインに流れるようになったのを見て、いてもたってもいられず10月末にツイートを再開した次第です。感染拡大から時間が経過したからか、前者の理由についてはだいぶ解消したものの、私こそがむしろ差別への加担者だという後者の理由についてはいまだ解決できておらず、私自身も結論を出しきれていません。どうすればよいのでしょうね。

 

f:id:gashin_shoutan:20201231200943j:plain
2020年1月19日、江原道太白市、上長洞壁画マウルにて撮影。

 

今年、最も怖いと思ったこと

こうしてツイートを休止していた中にも、低頻度とはいえTwitterのタイムラインを見る機会がありました。その中で最も精神的ダメージを受けたのは今年7月頃、元自衛官を名乗るアカウントにより、2016年4月の熊本地震の直後における在日コリアンたちの行動をバッシングする一連のツイートが投稿され、あろうことか万単位のRT・「いいね」がなされたことです。
ヘイトの再生産となるためその内容について細かくは書きませんが、私はこの一連のツイートのメッセージを「俺たちにお前ら(在日コリアン)を殺させるなよ」というものだと受け止めました。そして、次の大規模災害時にはこれに乗じてヘイトクライムが行なわれる「かもしれない」、という自分のこれまでの危機感があまりにも浅薄な、楽観的極まりないものであったことを思い知らされました。
おそらく彼らの狙いは「破局」の実現、すなわち97年前のような災害直後の混乱に乗じたヘイトクライムの再現こそにあります。ただ自分の手を汚すのが嫌だから、こうして「在日コリアンに危害を加えてもいい理由、良心の呵責を感じなくてもいい理由」を唱え、また同調者もその実現を期して拡散したがるわけです。しかし、Twitterという閉じた世界の中だけでさえ、その同調者が万単位に達するという現実。
私が、私たちができることはもはや、次の災害直後の「破局」を食い止めることではなく、確実にやってくる「破局」に際しその身を盾にしてでも誰かを守り抜くことなのかもしれません。ならば私は、そのためにも抗い続けることを誓いたいと思います。

 

なお、前述した一連のツイートが「作り話」であることは、下記リンク先にて丁寧に検証されています。本ブログにて個人的交流のない方のブログを紹介することは原則控えているのですが、どうしても紹介したいのでリンクを記しておきます。記事中にて引用されているツイート画像中にヘイト表現が含まれるので、ご注意のほどお願いします。

 

f:id:gashin_shoutan:20201231200545j:plain
2020年2月17日、江原道束草市、アバイマウル壁画コルモクにて撮影。

 

2021年への誓い

今年の3月頃、日本よりも先にCOVID-19が拡大した韓国がいち早く「ドライブスルー検査」などのPCR検査を拡大実施したのを見て、韓国のような徹底検査方針こそがむしろ愚策だのという論調、あるいは韓国が「医療崩壊」した(もちろんそうした事実はない)ことを他人事のように嘲笑する姿勢がメディアやSNS上で優勢となったことは記憶に新しいと思います。韓国のほか、米国や欧州などでもPCR検査の徹底が一定の成果を上げていたにもかかわらず。そうして日本ではこの年の瀬になってさえも、ごく一部の自治体や私企業実施のものを除き、PCR検査を受けたくとも受けられない状況が続いています。韓国の後塵を拝する、韓国の模倣をするのは人として最大の恥辱であり、それくらいなら感染リスクなど甘受するという日本人の自尊心や自己愛が自らかけた「呪い」の強さを改めて思い知らされた一年でした。
私たちはこの「呪い」を自ら克服し、差別は絶対悪であって「理由のある差別」などは決して存在しえないという21世紀の国際社会の共通観念に、一日も早く復帰しなければなりません。

 

それでは、よいお年を。
みなさまにとって2021年がとって輝かしい1年となりますように。
そして、人類がウイルスの感染拡大を克服するとともに、私たち日本社会の構成員がマイノリティの方々を踏みつけることなしに自ら差別やヘイトを克服する端緒となる1年となりますように。

 

f:id:gashin_shoutan:20201231184944j:plain
2020年2月17日、江原道束草市、ケッペのりば(アバイマウル側)にて撮影。

 

 

統営の旅[201812_04] - 欲知島(ヨクチド)訪問②猫の島で名物のサバ刺身とサツマイモマッコリを堪能する

前回のエントリーの続きです。

一昨年(2018年) 11~12月の慶尚南道キョンサンナムド)統営(トンヨン)市、欲知島(욕지도:ヨクチド)などを巡る旅の2日目、2018年12月1日(土)です。

 

 

欲知港一帯

f:id:gashin_shoutan:20201207212102j:plain

f:id:gashin_shoutan:20201207212121j:plain
前回エントリーにて紹介した「近代漁村発祥地座富良ゲ」のある自富(チャブ)マウル(マウルは「村、集落」の意)から、欲知港やこの日の宿「ミジンジャン旅館」のある東村(トンチョン)マウルに戻り、今度は山側に向かって歩きます。

 

f:id:gashin_shoutan:20201207212353j:plain

f:id:gashin_shoutan:20201207212410j:plain
到着したのは、慶尚南道記念物第27号に指定されている「統営欲知島貝塚」(통영욕지도패총:トンヨン・ヨクチド・ペチョン)です。
写真の場所を含め欲知島内、および上老大島(サンノテド)に点在する貝塚では、中石器時代から新石器時代にかけての石器など遺物が多数出土したほか、ある貝塚で発見された2体の人骨のうち1体からは長らく潜水活動をしていたことを示す外耳道外骨腫、いわゆるサーファーズイヤーの痕跡が確認されたとのことです(人骨発見地が写真の場所かどうかは不明)
貝塚ということで大量に積まれた貝殻の山を想像していましたが、私が見た限り案内板付近にそうしたものは見当たりませんでした。すでに全量回収されてしまったか、あるいは広範に渡り散らばっているのかもしれません。

 

f:id:gashin_shoutan:20201207212155j:plain

f:id:gashin_shoutan:20201207212306j:plain
貝塚のある一帯の集落は済岩(チェアム)マウルといい、峠の麓にある集落の地名であった済谷(チェゴク)と、裏山の形が座った馬の姿に似ており、しかも頭にあたる部分が岩になっていたことに由来するマルバウ(「馬の岩」の意)という地名を漢字に転じた馬岩(マアム)の頭文字を取った地名だとのことです。

 

f:id:gashin_shoutan:20201207212206j:plain

f:id:gashin_shoutan:20201207212322j:plain
この済岩マウル一帯は、島の名産であり、韓国ではブランド化しているサツマイモ「欲知島コグマ」(コグマは「サツマイモ」の意)の主産地のひとつだそうで、ビニールハウスには「고구마 팝니다(サツマイモ売ります)」の看板が。道沿いには欲知島コグマの案内板もありました。

 

f:id:gashin_shoutan:20201207212241j:plain

f:id:gashin_shoutan:20201207212253j:plain
今回は訪問しませんでしたが、この道の先には、島の最高峰である天王山(천왕산:チョナンサン、392m)の頂上があります。
この天王山、少し前までは天皇山(천황산:チョナンサン)と呼ばれていました。読んで字のごとく日本の天皇に由来するものであり、近年になって本来の天王山の名を取り戻したものです。
前回紹介した自富マウルもそうでしたが、韓国ではこのように地名を通じて日本の植民地支配の爪あとを垣間見ることが多々あります。また欲知島の天王山以外にも、たとえば本年(2020年)に旧名の芍薬島(チャギャクト)から改名された仁川広域市東区(トング)の勿淄島(ムルチド)のように、日帝強占期に付けられた地名が近年になって韓国語固有の名称を取り戻したケースもあります。
地名の収奪ともいうべきこれら日本式地名への変更を含め、日帝強占期に日本人がしてきた支配を考えると当然のことですし、その名前を変えるかどうかは韓国の人が決めるべきことです。日本人の立場でありながらこうした動きを嘆いたり批判したりすることは、植民地主義目線での韓国文化の消費の表われであり、厳に慎むべきことだと私は思います。

 

f:id:gashin_shoutan:20201207212940j:plain

f:id:gashin_shoutan:20201207212953j:plain
東村マウル、昼に私がフェリーから降り立った欲知島フェリー船着場に戻ります。
欲知港に2つあるフェリー船着場のうち東側に位置するこちらの埠頭から発着する、写真の路線バスに乗車するためです。
このバス路線は欲知島の海沿いの道路(欲知一周路)を一周し、およそ50分で東村マウルに戻ってくるもので、観光客が多い時期には運転手さんが観光ガイドをしたり、一部観光スポットでは撮影のため一時停止したりすることもあるそうです(今回は私以外に観光客がいなかったからかガイドなどはありませんでしたが)

 

f:id:gashin_shoutan:20201207213026j:plain
f:id:gashin_shoutan:20201208214854j:plain
16時30分に東側のフェリー船着場を出発し、最初に停まったのは欲知港西側のフェリー船着場そばのバス停。
ここでしはらく停車し、まもなく到着するフェリーの利用客を待ってから出発します。

 

f:id:gashin_shoutan:20201207213202j:plain

f:id:gashin_shoutan:20201207213319j:plain

f:id:gashin_shoutan:20201207213449j:plain
バスはまず、一部路線の終点でもある冶浦(ヤポ)マウル方面へ向かい、そこから元来た道を引き返し、途中で曲がって島を時計回りに一周する道路に入ります。ここから終点まではずっと左に海を見ることになるため、時計回りの便をご利用の際には左側の席を強くおすすめします。

 

f:id:gashin_shoutan:20201207213603j:plain

f:id:gashin_shoutan:20201207213658j:plain

f:id:gashin_shoutan:20201207213746j:plain
バスは島の西岸にある、柳洞(ユドン)マウルという集落にさしかかります。
この柳洞マウルの特徴は、海上にたくさんの輪っかのようなものが浮かんでいること。これらは日本でいう網いけす養殖場の施設(網いけす)であり、主に島名産のコドゥンオ(サバ)やチョンゲンイ(アジ)の養殖がなされているそうです。また、最近ではチャムダランオ(クロマグロ)の養殖も始められているとのこと。一般にこうした網いけすは四角形ですが、柳洞マウルのそれは内部で魚が回遊しやすいように円形をしているのが特色です。

 

f:id:gashin_shoutan:20201207213851j:plain
こじんまりとした徳洞(トクトン) 海水浴場。コンパクトさがかえってよい雰囲気です。

 

f:id:gashin_shoutan:20201207213915j:plain
多島海に沈みゆく夕陽。きれいな夕焼けです。明日も天気になりますように。

 

f:id:gashin_shoutan:20201207214026j:plain
東村マウルの少し手前、木果(モックァ)マウルを通過。右端に半分写っているのが木果バス停です。
このあたりまで来ると、海に浮かぶ養殖場は四角形に戻ります。魚種が違うのでしょう。

 

f:id:gashin_shoutan:20201207214226j:plain

f:id:gashin_shoutan:20201207215603j:plain

欲知島一周バス路線図
そして終点の東村マウルの船着場に到着。島一周およそ50分もの旅なのに、料金はたったの1,000ウォン(約100円:2020年12月現在)。ただしT-moneyなどの交通カードは使えません(2018年当時)。途中にあるバス停で乗り降りすることもできますが(料金は均一)、一周バスは一日6便しかなく、時間帯によっては2時間以上も間が空くため要注意です。
前述したように、東村マウルから発着する路線バスは欲知島を一周する6便(時計回りとその逆の便がある)のほか、冶浦マウル止まりのものが5便あり、これらは冶浦マウルから折り返しで東村マウル行きとなり戻って来るもののようです。
写真2枚目は私の訪問(2018年12月)当時、バスのフロントガラスに貼られていた一周バスの東村マウル発時刻表です(1~2便は反時計回り、その他は時計回り)。2020年時点では少し変更となっているようですが、正確な情報は得ることができませんでした。なお、フェリーが遅れた場合にはその到着まで待ったり、反対に早く着いた場合には時刻表よりも早く出発することもあるようですので、注意が必要です。
ちなみに、2019年12月に開業した「統営欲知ソムモノレール」の麓側のりばのそばには「昏谷(혼곡:ホンゴク)」というバス停があるそうですが、欲知港東側のフェリー船着場(大一海運・慶南海運)から徒歩約22分(約1.5km)同西側のフェリー船着場(嶺東海運)から徒歩約17分(約1.1km)で到達できるため、日に6便しかない一周バスを待つよりは歩いて行った方が早そうです。

 

f:id:gashin_shoutan:20201207214413j:plain
まだ明るいので、もう少し街歩きをすることにします。
写真は欲知港近くの公園にあった「祝生誕」のイルミネーション。クリスマスはもうすぐです。

 

f:id:gashin_shoutan:20201207214429j:plain
同じ公園にあった、2人の漁師の像。

 

f:id:gashin_shoutan:20201207214443j:plain
東西にあるフェリー船着場のちょうど中間地点にあたるこの一帯には、飲食店などの商業施設が集中しています。中でも漢陽食堂(ハニャン・シクタン)という中華料理店は、あるタレントさんがお店のチャンポンを紹介したことがきっかけで、離島にもかかわらず週末には行列が形成されるとか。

 

f:id:gashin_shoutan:20201207212611j:plain

f:id:gashin_shoutan:20201207212659j:plain

f:id:gashin_shoutan:20201208211502j:plain

f:id:gashin_shoutan:20201208211512j:plain
路地に面する店舗や民家の壁面には、現在の10倍以上もの人口を擁し、前進漁業基地として賑わっていた当時のものとみられる往年の欲知島の写真が飾られていました。

 

f:id:gashin_shoutan:20201207214502j:plain
初めて来たのに懐かしい、胸がきゅっとなる街並みを歩きます。

 

f:id:gashin_shoutan:20201208211332j:plain

f:id:gashin_shoutan:20201208211349j:plain

f:id:gashin_shoutan:20201208211358j:plain
一部には壁画で彩られた建物も。私の大好きな、黄昏どきの壁画マウルの風景です。

 

f:id:gashin_shoutan:20201208211924j:plain

f:id:gashin_shoutan:20201208211949j:plain
ところで、欲知島では実にたくさんの猫さんと遭遇しました。写真だけだとそれほどでもないようですが、すばしっこいから撮れなかっただけで、実際には滞在中10匹くらいは遭遇したでしょうか。過去に訪問してきた韓国の一地域で、これほど多くの猫さんを見たことはありません。これらは1970~80年代にネズミ駆除のため多数導入されたものの子孫で、あまりの数の多さからTV番組でも度々紹介されたことにより、欲知島は「猫の島」としても知られているようです。

 

さて、いよいよ夕闇が迫ってまいりました。お待ちかねの夕食の時間です。
そこでまずは、欲知港から徒歩で約20分ほどの場所にある「欲知島地中海(チジュンヘ)ペンション」へと向かいます。
予約しているわけでもないペンションに一体何の用があるのかといいますと、こちらのペンションのオリジナルであり、欲知島名産のコグマ(サツマイモ)ともち米で仕込んだ「コグマトンドン酒」(고구마동동주:サツマイモの濁酒)を入手するためです。人工甘味料ゼロのほどよい甘み、しかも熟成したものはワインのような風味が楽しめると聞き、どうしても味わってみたくなったという次第です。

 

f:id:gashin_shoutan:20201226153017p:plain

f:id:gashin_shoutan:20201208212127j:plain
暗くなり始めた欲知港一帯を後にして、欲知一周路を徒歩で東方向へ向かいます。

 

f:id:gashin_shoutan:20201208212155j:plain
セマウル運動のマークの刻まれたこちらの石碑(これを「マウル標識石」という)には「仏谷(プルゴク)マウル」とあります。かつてある村人が当地にて仏像を発掘したことに由来する地名、プチョコル(「仏様の谷」の意)が漢字に転じたものだそうです。
ちなみに仏谷マウルを過ぎたあたりの海岸沿いには韓国海軍の基地があり、対岸の自富マウルからは停泊中の軍艦もよく見えました。撮影禁止ですので写真はありません。

 

f:id:gashin_shoutan:20201208212204j:plain

f:id:gashin_shoutan:20201208212213j:plain
仏谷マウルの教会、そして先ほど利用した赤い欲知島バスの車庫。

 

f:id:gashin_shoutan:20201208212222j:plain
途中の三叉路にあった「海軍アパート」(すごい名前だ)や島内観光スポットなどの案内板。先ほどバスでも通った場所です。ここをまっすぐ進むと、欲知島地中海ペンションや一部路線バスの終点である冶浦マウル方面へ向かい行き止まりとなる道、また右に曲がると観光名所の岩礁「サミョ島」やいくつかの集落を経て島を一周し、再び欲知港へと戻って来る道です。ちなみにこの三叉路、直進・右折・後退(元来た道)のいずれも「欲知一周路」です。

 

f:id:gashin_shoutan:20201208212235j:plain
バス通りは海岸方面に大回りしているので、ショートカットのため路地に入ります。私の好きな韓国の離島の裏路地、それも情感漂う夕暮れの姿です。

 

f:id:gashin_shoutan:20201208212251j:plain
再びバス通りへ。天然石を用いた写真のマウル標識石には「立石(イプソク)マウル」とあります。北東側に大きな岩が立っていたこと由来する地名、ソンドルベギ(「立った石のあるところ」の意)が漢字に転じたものだそうです。

 

f:id:gashin_shoutan:20201208212332j:plain
立石マウル、漁船の停泊する海岸べりの道路(欲知一周路)を進みます。左上の山の斜面で光を放っている建物が欲知島地中海ペンションです。

 

f:id:gashin_shoutan:20201208212352j:plain
欲知一周路から分かれてペンションへ向かう坂道。この坂がとんでもない急斜面で、息を切らしてひーひー言いながら登るしかありませんでした。

 

f:id:gashin_shoutan:20201208212456j:plain

f:id:gashin_shoutan:20201208212447j:plain
そうしてやっと到着した欲知島地中海ペンション。立派な建物です。敷地内にはプールまで(冬なので空でしたが)
しかし従業員の方に聞いたところ、なんと今年の分のコグマトンドン酒は終わってしまったとのこと。
なんでもコグマトンドン酒のシーズンは毎年4月からだそうで、例年10月頃までには完売してしまうそうです。ショック。甘かったのはコグマトンドン酒ではなく私の下調べでした……

 

f:id:gashin_shoutan:20201208212542j:plain

f:id:gashin_shoutan:20201208212551j:plain
トンドン酒は空振りでしたが、せっかくがんばって登ってきたので、記念にペンションの庭から欲知港や欲知一周路の夜景を撮影。すばらしい眺望です。
欲知島地中海ペンションは安い部屋でも1万円以上するようですが、この景色が堪能できてしかもシーズンにはコグマトンドン酒が味わえるのであれば、利用してみたいとも思います。なおコグマトンドン酒は1本1万ウォン(約1,000円:2020年12月現在)。宿泊客でなくともカフェで味わったり持ち帰ったりすることもできます。このほか、やはりオリジナルだというコグマアイスクリームも気になるところです。

欲知島地中海ペンション(욕지도 지중해펜션:慶尚南道 統営市 欲知面 官庁キル63 (東港里 259-1)) [HP]

 

目当てのコグマトンドン酒をゲットできず、これからまた手ぶらで20分あまり歩いて欲知港へ戻らなければなりません。
しかし、私はあまり気落ちしてはいませんでした。なぜならば、オリジナルのコグママッコリを扱う店がまだ他にもあるとの情報をつかんでいたからです。この日の夕食の場と目していたそのお店に向かうため、再び欲知港方面へと歩いてゆきます。
今度は欲知港を通過し、所要時間30分ほどで日中にも訪れた「近代漁村発祥地座富浪ゲ」のある自富マウルに到着。

 

f:id:gashin_shoutan:20201208212623j:plain
前回エントリーでも紹介した「欲知島ハルメバリスタ」のすぐそばに、目当てのお店「ポンイ布張馬車(ポジャンマチャ)」があります。布張馬車、あるいは略語の布車(ポチャ)とは日本でいう「屋台」のことですが、屋台でなくとも飲食店の屋号に用いているケースが多々あります。
期待に胸を膨らませつつご主人に話を聞いたところ、現在はコグママッコリを来客には出していないとのこと。造ってこそいるようですが、どうやら自家用としてのみ消費しているのでしょう。そうした状況で無理にお願いすることはできません。今回も空振りに終わってしまうのでしょうか。
意気消沈していた私の表情を察したのか、続けてご主人が言うには欲知港近くに別のコグママッコリの醸造所があり、そこで買ったものを店に持ち込んでもよいとのこと。
今度は確実性の高い情報です。ご主人に感謝しつつ、再訪することを告げいったんお店を後にします。

 

f:id:gashin_shoutan:20201208212715j:plain

f:id:gashin_shoutan:20201208212735j:plain
そして三たび訪れた欲知港。写真のお店が醸造所だという「ホスアビ」(「かかし」の意)です。
実はこちらのお店でもコグママッコリを造っていることはチェック済みであり、コグママッコリの壁画のあるお店の写真は夕方の街歩きの際に撮っておいたものです。ただ料理が欲知島特産というわけではなかったので、島特産の海産物を扱うポンイ布張馬車よりは優先度を下げていたところです。
ご主人に話を聞くと、コグママッコリは販売中とのこと。自分へのお土産用を含め、1リットルのボトル3本を購入することに。3軒目にしてやっと巡り合うことができました。

 

f:id:gashin_shoutan:20201208212812j:plain

f:id:gashin_shoutan:20201208212855j:plain
ご主人により冷蔵タンクから直接汲み取られるコグママッコリ。前々回のエントリーにて紹介した蓮花島(ヨナド)の「チャンモニム酒幕(ジュマク)」もそうでしたが、この光景がまた好きなのです。

こちらのお店「ホスアビ」はその後、同じ路地の港寄りに移転し、「ホスアビ食堂」および「欲知島醸造場」の看板を掲げて2020年現在も営業中のようです。営業時間は不明ですが、私が訪問した当時は土曜日の午後7時台も営業していました。現在地は欲知港東側のフェリー船着場(大一海運・慶南海運)から徒歩約5分(約310m)同西側のフェリー船着場(嶺東海運)から徒歩約2分(約160m)で到達できます。
コグママッコリはテイクアウトでき、ペットボトル1本5,000ウォン(写真の2018年当時も同価格でしたが2020年現在ではボトルの形状が大きく異なっており、容量は当時の1リットルから減ったかもしれません)。要冷蔵ですが後述するようにおいしかったので、保冷剤を添えてでもぜひお持ち帰りいただきたい味です。

ホスアビ食堂(欲知島醸造場)(허수아비식당(욕지도양조장)):慶尚南道 統営市 欲知面 西村アレッキル 110-5  (東港里 824-21))

 

f:id:gashin_shoutan:20201208212643j:plain
道すがらにある宿の冷蔵庫にコグママッコリ2本を置き、残る1本を携えて再びポンイ布張馬車へ。そういえばこの日から12月。すでに日のとっぷり暮れた外は寒さを増しつつあります。同店には締め切られた屋内の席(写真左側)もありますが、それでもあえて情感漂う屋外テーブル(屋根付き。写真奥側)に席を取ります。
ポンイ布張馬車のメイン食材は欲知島名産の養殖コドゥンオ(サバ)をはじめとする海産物の数々。もちろん、名物のコドゥンオフェ(サバ刺し)を注文します。
回遊魚であるサバ専用の円筒形の水槽から取り出した2尾のサバは、傷まないよう直ちに血抜きをします。さすが手際がよいです。

 

f:id:gashin_shoutan:20201208212944j:plain
その間、まずはコグママッコリの味見から。ビールコップしかなかったのが唯一惜しいですが、マッコリの味には関係ありません。
少しクセのある匂いはあるものの、しっかり付いたサツマイモの甘みと香り。うんまい。買って正解でした。

 

f:id:gashin_shoutan:20201208212918j:plain

f:id:gashin_shoutan:20201208213017j:plain
そしてやって来た2尾分のコドゥンオフェ。皮の青みがかった銀色が、血合いの赤褐色や身の薄ピンク色とのコントラストとあいまって、あまりにも美しい。見とれてしまいます。焼き、あるいは煮物のサバはこれまで数えきれないほど口にしてきましたが、思えばサバを生で食べるのは初めて。
ぱくり。脂が乗ってめちゃくちゃうんまいです。煮物でさえその脂の風味が強烈なサバ、刺身で食べたらどれほどだろうと想像していましたが、その想像をはるかに超えるおいしさです。

 

f:id:gashin_shoutan:20201208213048j:plain
みなさまもご承知のように、サバは数ある寄生虫の中でも人体に及ぼす害が大きいアニサキスがその身に取り付いているケースが多いため、日本ではほとんどの地域で生食は禁忌とされています。ではどうして欲知島のサバは生食できるのかというと、豊後水道など九州産のサバと同様、寄生するアニサキスの種が異なるため人体に害が及びにくいことが理由のようです。
同じく欲知島名産のサツマイモで造ったコグママッコリとともに味わうコドゥンオフェ。幸せな欲知島の夜が流れます。ちょっと無理してでも一泊に変更して、本当によかった。

 

f:id:gashin_shoutan:20201208213130j:plain

f:id:gashin_shoutan:20201208213117j:plain
2尾だけでは物足りず、コドゥンオフェをもう1尾分と、さらにモンゲフェ(マボヤ刺し)を追加。
モンゲフェは前夜に統営市内のタチで初めて食べてから、そのうまさにすっかりハマってしまいました。

 

f:id:gashin_shoutan:20201208213250j:plain

f:id:gashin_shoutan:20201208213306j:plain
気が付くと、私の座っていた椅子の後ろにまた猫さんが。欲知島に入ってから何匹目でしょうか。私のコドゥンオフェを虎視眈々と狙っています。

 

f:id:gashin_shoutan:20201208213213j:plain
こちらのお店「ポンイ布張馬車」の営業時間は確認しませんでしたが(すみません)、私が訪問した午後8時時点では営業していました。欲知港東側のフェリー船着場(大一海運・慶南海運)から徒歩約6分(約430m)同西側のフェリー船着場(嶺東海運)から徒歩約12分(約860m)で到達できます。写真は日中に撮ったお店の全景です。

ポンイ布張馬車(봉이포장마차:慶尚南道 統営市欲知面 自富浦キル38-16 (東港里 574-34))

 

f:id:gashin_shoutan:20201208213437j:plain
夜の欲知島ハルメバリスタ

 

f:id:gashin_shoutan:20201208213450j:plain
ポンイ布張馬車を出て、旅館のある東村マウルへ戻ります。
この自富マウルと東村マウルの間の欲知一周路を歩くのは今日で6回目(3往復)です。

 

f:id:gashin_shoutan:20201208213637j:plain

f:id:gashin_shoutan:20201208213606j:plain

夜の欲知港。
撮影した9時過ぎの時点ではすでに閉店していましたが、欲知港一帯には刺身などの海産物を出してくれる屋台がいくつか点在しています。

 

f:id:gashin_shoutan:20201208213505j:plain
前回のエントリーでも書いたように、この日の欲知島訪問は当初計画だと日帰りだったものを、港の様子を見て衝動的に一泊に変更したものです。そのため下着などは一切持ってきていませんでした。
そんな問題を解決してくれたのが、旅館の近くにある写真のスーパー「トップマート」。大手コンビニのないこの島で、お酒を含む食品はもちろん下着などの衣料や日用雑貨の扱いがあるうえ営業時間は午後10時まで。おかげでたいへん重宝しました。

 

f:id:gashin_shoutan:20201208213709j:plain

f:id:gashin_shoutan:20201208213723j:plain
この日の宿、ミジンジャン旅館の部屋の窓から眺めた深夜の欲知港。この眺めだけでも、こちらの旅館を選んでよかったと思います。

 

f:id:gashin_shoutan:20201208213743j:plain

f:id:gashin_shoutan:20201208213826j:plain

f:id:gashin_shoutan:20201208213839j:plain
そして夜が明けた旅の3日目、2018年12月2日(日)の朝。
この日は午前中から統営市の原都心(ウォンドシム。旧来の市街地)を街歩きをし、午後には別の目的地へと向かうため、朝一番の船で欲知島を発つ計画です。

 

f:id:gashin_shoutan:20201208213934j:plain
早朝の欲知港。すでにフェリーがその口を開けています。
後述するように、欲知島からは前日に私が蓮花島へ行く際に乗船した統営港旅客船ターミナルへ行くフェリー(大一海運)のほか、同市の弥勒島(ミルクト)の西岸にある三徳(サムドク)港へ行くフェリー(慶南海運、嶺東海運)が発着しています。三徳港は統営の原都心から少し離れているのですが、朝一番の三徳港行きに乗ればバスの時間を考慮しても統営港行きの初便より早く原都心に到達できるため、こちらを利用します。
加えて冬の海は荒れやすく、黒山島(フクサンド)のような外海ほどではないとはいえ、欲知島のような沿岸航路であっても休航となるリスクが高まります。なので、船には乗れるときに乗っておかなければなりません。

 

f:id:gashin_shoutan:20201208213959j:plain
そして午前7時30分、三徳港行きの慶南海運フェリー「統営ヌリ」号は欲知港を出航します。
さらば欲知島。再訪を誓いつつ島を後にするのでした。

それでは、次回のエントリーへ続きます。

 

                                      

【付記】欲知島へのアクセスについて

f:id:gashin_shoutan:20201224222918p:plain
今回と前回のエントリーで紹介した慶尚南道キョンサンナムド)統営(トンヨン)市の欲知島(ヨクチド)、および前々回のエントリーで紹介した同市の蓮花島(ヨナド)は本土から遠く離れた離島であり、フェリーでしか渡ることができません。
欲知島へ行くフェリーは4つの会社が運営しており、統営市内の3つの港(統営港・三徳 (サムドク))港・中和 (チュンファ)港)から発着しています。
うち弥勒島(ミルクト)西岸にある三徳港へは、統営港旅客船ターミナルの最寄りである「西湖市場(서호시장)」バス停から市内バスに乗って最短約27分(約7.1km)で到達できます。

 

大一海運時刻表
●統営港旅客船ターミナル⇔蓮花島⇔欲知島(大一海運(テイル・ヘウン)

・中心部(原都心)の統営港から発着する唯一の路線
・すべての便が蓮花島に寄港する
・4路線で唯一、一部の便が牛島(ウド)にも寄港する
・欲知港は東側の船着場から発着

嶺東海運時刻表
●三徳港旅客船ターミナル⇔欲知島(嶺東海運(ヨンドン・ヘウン)

・最も便数が多い(一日7便)
・全便が直行便なので最も所要時間が短い(約50分)
・欲知港は西側の船着場から発着

慶南海運時刻表

●三徳港旅客船ターミナル⇔蓮花島⇔欲知島(慶南海運(キョンナム・ヘウン)

・一部の便を除き蓮花島に寄港する
・欲知港は東側の船着場から発着

欲知海運時刻表

●中和港旅客船ターミナル→蓮花島⇔欲知島(欲知海運(ヨクチ・ヘウン)

・2019年夏に就航した新路線
・1往復のみ蓮花島に寄港する
・欲知港は西側の船着場から発着

 

f:id:gashin_shoutan:20201208214232j:plain

f:id:gashin_shoutan:20201208214143j:plain

f:id:gashin_shoutan:20201208213903j:plain

なお、欲知港に東西2つあるフェリー船着場については便宜的に「東」「西」と表記しているものであり、そうした正式名称はないようですのでご注意願います(たぶん地元の方や運航会社にそう言っても伝わらない)。また、西側の欲知海運のターミナル(チケット売り場)は嶺東海運のもの(写真1枚目)と別の建物の可能性があります(船着場は少し離れているようです)。東側の大一海運と慶南海運のターミナル(写真2枚目)および船着場(写真3枚目)は共通です。

統営の旅[201812_03] - 欲知島(ヨクチド)訪問①植民地支配下の漁民の生活を記憶する「近代漁村発祥地座富浪ゲ」

前回のエントリーの続きです。

一昨年(2018年)11~12月の慶尚南道キョンサンナムド)統営(トンヨン)市を巡る旅の2日目、2018年12月1日(土)です。

 

f:id:gashin_shoutan:20200928230116j:plain

f:id:gashin_shoutan:20200928230126j:plain
蓮花島(ヨナド)を正午ごろに発ち、隣の牛島(ウド)を経由したフェリーが、いよいよこの日の主目的地である欲知島(욕지도:ヨクチド)の港に入ります。

 

f:id:gashin_shoutan:20201102195423j:plain
そして牛島を発ってから約20分で、欲知港に到着。

  

統営市欲知面全図

欲知島全図
欲知島は統営市欲知面(ミョン。日本の村に相当する地方自治体)に属する面積約12.6平方km、海岸線の長さ約31kmの離島で、人口は約1,500人と統営の40あまりの有人島の中でも有数の規模を誇ります。大小合わせて約570ある統営市の離島は、山陽(サニャン)圏・蛇梁(サリャン)圏・閑山(ハンサン)圏・欲知圏の4圏域に大別されますが、欲知島はそれらのうち欲知圏の主島という位置づけとなっています。
欲知島の歴史は先史時代にさかのぼり、島内からは貝塚が発掘されています。同様に三国時代から高麗時代にかけての遺物も出土していることから、一貫して居住者がいたものと推定されます。
朝鮮時代には王朝の空島政策倭寇対策で離島の全住民を本土に強制移住させた政策)の一環で長らく無人島となりますが、朝鮮末期の1887年に再び入植が許可されます。かつて欲知島が属していた三道水軍統制営では、朝廷への進上品である鹿茸(シカの角)を得るため島内で狩りをしていたほどシカが多く、再入植の際にも何頭ものシカが島内を走り回っていたことから「鹿島(ノクト)」とも呼ばれていたそうです。
その後19世紀末には、黄金漁場と呼ばれたほど海産資源の豊富な周辺海域に目を付けた日本人たちが欲知島に入植するようになります。これに伴い朝鮮人も数多く移入したため人口が急増し、日帝強占期の1915年頃には現在の約15倍である約2万3千人に達したといいます。光復(日本の敗戦による解放)や朝鮮戦争(韓国戦争、6.25戦争)を経た1950~60年代にも欲知島は漁業前進基地として繁栄を続けますが、それまでの乱獲に伴う漁業資源の枯渇などにより徐々に衰退し、島の人口も激減します。そうして他の離島と同様に過疎化が進む中、かつての特産品であったサバの養殖に韓国で初めて成功。またもうひとつの特産品であったサツマイモのブランド化にも成功し、既存の観光資源とあわせて欲知島は統営を代表する観光スポットとしての地位を確立しています。
ちなみに私が訪問した1年あまり後の昨年(2019年)12月には、観光用モノレール「統営欲知ソムモノレール」(ソムは「島」の意)が開業、新たな観光需要を呼び起こしているとのことです。

なお「欲知島」の名の由来としては、港が面する湾の中にある島が水浴びする亀に似ているのでヨク(浴)チとなった、あるいは罪人がこの島への流刑により辱めを受けたのでヨクチ(辱地)となった(ただし欲知島が流刑地となった根拠はない)、またあるいは「欲知蓮華蔵頭尾問於世尊」(蓮華(極楽) 世界を知りたければすべてを世尊(仏様) に尋ねよ、の意)という華厳経の一節に由来するなど諸説があるそうです。中でも最後の説については、それを裏付けるかのように、直前に寄った「蓮花(蓮華)島」をはじめ「頭尾島(トゥミド)」「世尊島(セジョンド)」といった島々が欲知島の周辺海域に点在します。

 

さて、私が欲知島に上陸してから最初にしたことといえば、この日の宿探しでした。当初、欲知島訪問は日帰りのつもりでしたが、船上から港一帯を眺めた瞬間「あっ、この島に泊まりたい」という衝動に駆られてしまったためです。昨夜泊まった本土のホテルは連泊で予約しており、結果的に無駄になってしまいますが、まあ荷物置き代だと割り切ることにしました。

 

f:id:gashin_shoutan:20201102195830j:plain

f:id:gashin_shoutan:20201102195854j:plain
欲知港付近には数件の宿泊施設があり、その中で今回選んだのが写真の「ミジンジャン旅館」。1部屋40,000ウォン(約4,000円:当時)とほどよい値段だったので、特に値切ることもせずそのまま宿泊することに。

 

f:id:gashin_shoutan:20201102195917j:plain

f:id:gashin_shoutan:20201102195924j:plain
ミジンジャン旅館の部屋の窓からは欲知港が見渡せます。

 

欲知港周辺

f:id:gashin_shoutan:20201102200135j:plain
部屋で少しだけ休憩してから、欲知島の踏査に出かけます。
向かったのは欲知港の東方面。島を一周する道路、その名もずばり「欲知一周路(ヨクチイルジュロ)」に沿って歩きます。

 

f:id:gashin_shoutan:20201102200214j:plain
まず訪れたのは、欲知港のある「東村(トンチョン) マウル」 (マウルは「村、集落」の意)と隣接する「自富(チャブ)マウル」。写真はマウル名を示す石碑(これを「マウル標識石」という)で、韓国の「○○マウル」ではごく一般的に見られるものです。私はこのマウル標識石が好きで、いつも写真に収めています。

 

f:id:gashin_shoutan:20201102200819j:plain
マウル標識石を過ぎて少し進むと、道沿いに写真のパネルが立っています。
こちらは韓国の西洋画家、李仲燮(이중섭:イ・ジュンソプ、1916-1956)氏と、その作品「欲知島風景」に関する案内パネルです。よく見ると見出しには日本語表記も。
李仲燮氏については、前年(2017年)秋に釜山の「李仲燮通り」を訪れたこちらのエントリーでも紹介したことがあります。わずか40年の不遇の生涯の中にも数多くの作品を残し、中でもここ統営でのおよそ2年間の滞在中に描いた「牛」を題材とする連作が高い評価を受け、現在では韓国で最も人気の高い画家の一人となっている人物です。
氏は螺鈿漆器伝習所の講師として統営に滞在していた1953年にここ欲知島を友人と訪れ、2泊3日の旅程の中で多くの作品を描いたといいます。しかし、それら作品のうち現在公開されているものはパネルにある「欲知島風景」ただひとつしかないとのことです。

 

f:id:gashin_shoutan:20201117211428j:plain
こちらは別の場所にあった、李仲燮氏と「欲知島風景」に関する案内パネル。

 

f:id:gashin_shoutan:20201102200359j:plain

f:id:gashin_shoutan:20201102200416j:plain
少し戻って、自富マウルのマウル標識石の手前には、山へ登る階段があります。
この階段があるトンメという小山一帯には、常緑樹であるモミルジャッパンナム(모밀잣밤나무:ツブラジイ。学名:Castanopsis cuspidataの林が形成されており、天然記念物第343号に指定されています。

 

f:id:gashin_shoutan:20201102200537j:plain

f:id:gashin_shoutan:20201102200514j:plain

f:id:gashin_shoutan:20201102200545j:plain
ツブラジイ(円椎)はブナ科の常緑樹で、韓国南部と日本に分布しています。開花期は5~6月で、秋にはその和名の元となった丸いどんぐり様の実を付け、これは加熱しても生でも食べられるそうです。

 

f:id:gashin_shoutan:20201102200507j:plain

f:id:gashin_shoutan:20201102200702j:plain

f:id:gashin_shoutan:20201102200709j:plain
モミルジャッパンナムの林の中には木製デッキの散策路が設けられ、誰でも自由に立ち入って森林浴ができるようになっています。

 

f:id:gashin_shoutan:20201102200725j:plain
トンメを越えてゆくと、自富マウルの家並みが目前に広がります。

 

f:id:gashin_shoutan:20201102200800j:plain
現在でこそその地位を欲知港のある東村マウルに譲っていますが、ここ自富マウルはかつて、欲知島で最大の集落でした。
記録によると朝鮮王朝の空島政策が解かれてまもなくの1889年頃、日本の漁民たちが欲知島近海で沈没船の引き揚げに用いた機械潜水器を貝の採取に転用し、効果を上げたといいます。その後1895年頃から、徳島県人の富浦覺太郎(とみうら・かくたろう)らが欲知島を毎年訪れるようになります。富浦らは後に黄金漁場とまで呼ばれた欲知島近海の水産資源を安値で買い入れて日本で販売したり、あるいは自ら魚獲することで次第に富を蓄積するようになります。そして富浦は1901年、当時は座富浪浦(チャブランポ)と呼ばれていた自富マウルに定着。財力にものを言わせて漁業資金を島の漁民たちに貸し付け、漁獲高の1~2割を自分の分け前として徴収するようにし、さらに富を蓄積してゆきます。
こうして財産に加え権力を得た富浦は、ついに座富浪浦の地名までも我が物にしようとします。「座」の字を当地では同じ発音の「自」に替え、さらに「浪」の字を抜くことで「自富浦(チャブポ)」とし、自分の名字を含む名前に変えてしまいます。当時は文字の読めない漁民も少なくなく、発音上は従来とほぼ同じで不便はなかったとはいえ、知らず知らずのうちに故郷の地名をも日本人に奪われてしまっていたわけです。「自富浦」のうち「浦」は「~港」を意味する語ですので、これが取れた「自富」の地名がその後現在まで存続するようになります。
一方、こうして漁業基地となった欲知島は、その経営のため入植した日本人に加え、職を求めた外部の朝鮮人も多く流入したことで人口が急増、前述したように日帝強占期の1915年には約2万3千人に達します。とりわけその中心地であった座富浪浦(自富浦)は急発展を遂げ、最盛期には旅館や銭湯、喫茶店やビリヤード場などに加え、約40軒ものアンバンスルチッ(안방술집:接待する女性が客と向き合わずに酒を売っていた飲み屋)が軒を連ねる一大繁華街となりました。日本人による支配と収奪の下ではありましたが、そこには朝鮮の人々による繁栄があったわけです。

 

f:id:gashin_shoutan:20201102200923j:plain

f:id:gashin_shoutan:20201102200937j:plain

f:id:gashin_shoutan:20201202204129p:plain
自富マウルの栄華は光復や朝鮮戦争を経た1960年代初頭まで続きますが、その後は漁業資源の枯渇に伴い人口の激減、加えて島の中心部が欲知港周辺の東村マウルに移ったことで自富マウルは急速に衰退し、ひなびた漁村に転落します。
しかし近年になって、現在も残るその痕跡とあわせてかつての栄華を、そして本来の地名「座富浪浦」を記憶すべく、同じ意味である「座富浪ゲ」(좌부랑개:チャブランゲ。ゲは「浦、港」の意)の名を冠した「近代漁村発祥地座富浪ゲ」として案内板などの整備が進められています。さらにマウル内には後述する特徴的なカフェも誕生、現在では欲知島を代表する観光地のひとつになっています。 

 

f:id:gashin_shoutan:20201117205447j:plain

f:id:gashin_shoutan:20201117205501j:plain
日帝時代のほとんどの建物は老朽化により解体されましたが、その跡地を示す案内板が自富マウルの随所に設けられています。写真の住宅は富浦覺太郎の邸宅跡。

 

f:id:gashin_shoutan:20201117205416j:plain

f:id:gashin_shoutan:20201117205427j:plain
「義勇消防隊」があった場所。日帝強占期に日本人住民たちが財産を守るために結成したもので、光復により日本人が去った後は、島の住民たちがそのまま施設を受け継いで維持したそうです。

 

f:id:gashin_shoutan:20201117205542j:plain

f:id:gashin_shoutan:20201117205550j:plain

f:id:gashin_shoutan:20201202203857j:plain
最盛期には40軒あまりあった「アンバンスルチッ」のひとつ、「明月館」の跡地。この一帯には明月館のほかにも「釜山屋」「馬山館」「楽園屋」などいくつものアンバンスルチッが立ち並んでいたといい、それぞれ4~5人ほどの若い女性が接待をしていたそうですが、この明月館には日本人の芸者がいたとのことです。日本語表記の「さかは小路」とは「さかば小路」のことでしょうか。

 

f:id:gashin_shoutan:20201117205638j:plain

f:id:gashin_shoutan:20201117205657j:plain
海岸沿いに立つ「欲知島波市」の案内板。波市(パシ)とは漁港一帯、あるいは係留された漁船上にて開かれた海産物の市をいいます。ちょうどこの日の1年前に訪問した全羅南道(チョルラナムド)新安(シナン)郡黒山島(フクサンド)と同様、かつてはこの欲知島でも頻繁に波市が開かれていました。欲知島の近海では冬から春には地域名産のメイタガレイクロダイ、マダイなど、夏から秋にはサバやイワシ、サワラなどが主に獲れたそうで、韓国でもダシ取りに広く用いられるミョルチ(カタクチイワシ)に至っては年中群れをなしていたとのことです。当時は季節になるとあまりにも魚が獲れすぎて船で運べず、やむなく一部を海に捨てるほどだったといいます。こうした波市は光復後の1960年代まで催されましたが、漁業資源の枯渇に伴い1970年代のサワラ波市を最後に幕を閉じたそうです。

 

f:id:gashin_shoutan:20201117205815j:plain

f:id:gashin_shoutan:20201117205832j:plain

f:id:gashin_shoutan:20201117205852j:plain

f:id:gashin_shoutan:20201117205906j:plain
欲知島、座富浪ゲ(自富マウル)の歴史を年代別に写真で振り返るパネルが張られた家屋。 

 

f:id:gashin_shoutan:20201117205944j:plain
この家屋には、撞球(タングジャン:ビリヤード場)跡との案内がありました。日帝強占期の1940年代にヤマモト・ハスヒラという日本人が開業、5台ほどのビリヤード台を備え漁夫や船員たちで繁盛したといい、光復後も島の住民が受け継いで営業を続けたそうです。1950~60年代、欲知島が漁業前進基地と呼ばれた頃には盛況をなしたというこの撞球場も、60年代以降の人口減に伴い来客も減少し、廃業したとのこと。

 

f:id:gashin_shoutan:20201117210134j:plain

f:id:gashin_shoutan:20201117210149j:plain
沐浴湯(モギョッタン:銭湯)跡。1912年頃に日本人によって営業が始められ、1945年の解放後に廃業したとあります。

 

f:id:gashin_shoutan:20201117210828j:plain

f:id:gashin_shoutan:20201117210852j:plain
茶房(タバン:喫茶店跡。大韓帝国時代の1905年頃から存在した茶房は日本人の経営によるもので、住民や船乗りたちの出会いの場として頻繁に人の出入りがあったといいます。その後、日帝強占期には現位置に移転。1945年の開放後はアポロ茶房から珊瑚(サノ) 茶房と屋号を変えて営業を継続したものの、船乗りたちの足が途絶えると店を閉じ、民家となったとのことです。

 

f:id:gashin_shoutan:20201117211204j:plain

f:id:gashin_shoutan:20201117211212j:plain
欲知旅館(ヨクチ・ヨグァン)跡。日帝強占期の1910年頃、自富マウル内の別の場所に開業。光復後には島の住民が日本人から経営を引き継ぎ、1959年の台風で建物が破損したため当地(現建物)に移転したとのことです。欲知島での漁業が活況であり、島の人口も現在の約10倍の1万5千人いた1960年代までは盛況をなしたようですが、その後の人口減に伴い廃業、現在は民家として用いられています。

 

f:id:gashin_shoutan:20201117210224j:plain

f:id:gashin_shoutan:20201117210240j:plain

f:id:gashin_shoutan:20201117210247j:plain
自富マウルの高台にある、欲知尋常高等小学校の跡地。1931年に設立されたこちらの学校は日本人の子どもの教育を目的としたものでしたが、欲知島には中学校が設置されなかったため、朝鮮人の子どもたちも通っていたとのことです。1945年の解放に伴い廃校となった後は遠梁(ウォンリャン)国民学校(現在の初等学校。日本の小学校に相当)の欲知島分教場として認可、翌年には欲知公民高等普通学校も併設されます。その後は私立欲知中学校を経て道立欲知中学校となりますが1969年に別の場所へ移転。馬山税関統営出張所の欲知監視所として利用された後、その跡地は民泊「トラガヌンベ」(「帰りゆく船」の意)の敷地となっています。

 

f:id:gashin_shoutan:20191227231738j:plain
欲知尋常高等小学校の跡地、現在の民泊「トラガヌンベ」から眺めた海。欲知港や自富マウルの面する欲知島の湾入部は、島本体と半島部に囲まれた天恵の良港となっています。穏やかな海と対岸に見える半島、とてもよい雰囲気です。

 

f:id:gashin_shoutan:20201117210031j:plain

f:id:gashin_shoutan:20201117210125j:plain
かつての欲知島近海における主な水産資源はサバであり、枯渇するまではサバの波市も活発に開かれていました。
ご承知のようにサバは水揚げしてから傷むのが早く、冷凍設備の整っていなかった近代期には、獲れたサバは直ちに内臓を取り除いて塩蔵加工をする必要がありました。そのため自富マウルの住宅には家ごとに「カンドク(간독)」と呼ばれる巨大な四角い穴が掘られており、ここに大量のサバを積み重ね、これまた大量の塩に漬け込んでから出荷したとのことです。こうして日本や朝鮮全土に運ばれたサバが、たとえば慶尚北道キョンサンブット)安東(アンドン)の名物料理「カンコドゥンオグイ(塩サバ焼き)」などに用いられたといいます。

 

f:id:gashin_shoutan:20201117210043j:plain

f:id:gashin_shoutan:20201117210059j:plain

f:id:gashin_shoutan:20201117210110j:plain
写真は当時のカンドクを再現したスペース。日本語表記で「サバ塩蔵かめ」とあります。自富マウルにはかつてのカンドクだった穴が現在もいくつか残っているそうです。
前述したように欲知島近海の天然物のサバは枯渇してしまいましたが、現在は網いけす養殖の発達により欲知島はサバ養殖の一大産地となり、サバの本場の地位を取り戻しています。

 

f:id:gashin_shoutan:20201117210632j:plain

f:id:gashin_shoutan:20201117210647j:plain

f:id:gashin_shoutan:20201117210658j:plain

f:id:gashin_shoutan:20201117210707j:plain
自富マウルの路地はちょっとした壁画村になっています。私の好きな島の裏路地、そして壁画マウルの風景です。

 

f:id:gashin_shoutan:20201117210737j:plain

f:id:gashin_shoutan:20201117210755j:plain
そんな自富マウルの路地に、山の斜面へ向かう木製デッキの階段がありました。
階段脇の案内板を見ると「欲知島郵便局」とあります。郵便業務を扱う事業所のことを韓国では「郵逓局(ウチェグッ)」というので、この表記だけでも日帝時代のものであることが分かります。
案内板によると、1912年に朝鮮総督府逓信局が日本人の便宜のためこの場所に統営郵便局の欲知島郵便所を設置、その後1934年に本局である統営郵便局との間で無線通信を開始、1941年に郵便所から郵便局に昇格したとあります。そして1945年の光復を迎え、郵逓局に改称された後もこの場所で郵便業務を継続し、1977年に東村マウルへ移転したことで廃局となったとのこと。

 

f:id:gashin_shoutan:20201117210819j:plain
階段を登り切った場所。当時の郵便局建物は現存せず、プレートの貼られた当時のコンクリート柱だけが往時の面影を残しています。

 

f:id:gashin_shoutan:20201117210930j:plain
「近代漁村発祥地座富良ゲ」東側のゲート。

 

f:id:gashin_shoutan:20201117211023j:plain

f:id:gashin_shoutan:20201117211041j:plain
座富浪ゲの東側出入口のすぐ近くには、一般に「水協(スヒョプ)」と略される水産業共同組合(日本の漁協に相当)の保冷庫らしき建物があり、この建物の前にも「欲知漁業組合」の案内板があります。
1924年に欲知島の朝鮮人と日本人により東港里(トンハンニ)漁業組合が設立、翌年に欲知漁業組合に改称。組合のセリを経て販売された海産物は現在の慶尚南道昌原(チャンウォン)市にある馬山(マサン)駅に運ばれ、朝鮮の内陸部や満州(現・中国東北部まで輸送されたといい、当時の朝鮮で最も生産高の大きい組合だったそうです。1928年には現位置に移転。

 

この「近代漁村発祥地座富浪ゲ」のように日帝強占期の施設を保存、あるいはその跡地を紹介する韓国での取り組みはこれまで何度も本ブログにて紹介してまいりましたが、私がその都度添えるようにしているのは、これらは決して日本による統治を美化し、あるいは称えるための取り組みではない、ということです。
足かけ36年間に渡り日本がしてきたことは、植民地としての朝鮮の支配であり、かつその市民の使役による生産物の収奪に他ならず、たとえごく一握りの良心的な日本人の事例を挙げたところでその本質は決して否定することはできません。
日本人がこうした取り組みを見て「日本は朝鮮に良いことをした」だの「韓国人は日本統治時代を懐かしがっている」だのと一方的に解釈し、あまつさえそう発言することは、表層だけを見て自己満足に浸りたがる意識の表出であり、厳に慎むべきことです。

  

f:id:gashin_shoutan:20201117211225j:plain
自富マウルには、「近代漁村発祥地座富浪ゲ」と並ぶもうひとつの名所があります。
それが写真のカフェ、その名も「欲知島ハルメバリスタ」です。

 

f:id:gashin_shoutan:20201117211307j:plain

f:id:gashin_shoutan:20201117211258j:plain
ハルメ(할매)とは「おばあさん」を意味するハルモニ(할머니)の慶尚方言。その名の通り、島出身の70~80代のおばあさんたちがバリスタとなりコーヒーを出してくださるということで、メディアなどで紹介され有名になったお店だそうです。確かに、この日カウンター内にいらっしゃったのも年配の女性でした。
店内には往年の自富マウルの写真の数々に加え、訪問者による記念の落書きがびっしりと。

 

f:id:gashin_shoutan:20201117211317j:plain
こちらのお店の名物メニューのひとつが、写真の「コグマラテ(고구마라떼)」。コグマとは「サツマイモ」のことで、サバと並ぶ欲知島の名産品、欲知コグマで作った飲料なのだとか。しっかりとサツマイモの香りがしてうんまかったです。

 

f:id:gashin_shoutan:20201117211326j:plain
こちらのお店「欲知島ハルメバリスタ」の営業時間は午前8時30分~午後5時(週末は午後7時まで)、たぶん年中無休。欲知港東側のフェリー船着場(大一海運・慶南海運)から徒歩約6分(約400m)同西側のフェリー船着場(嶺東海運)から徒歩約12分(約800m)で到達できます。
今回は注文しませんでしたが(夕食が控えていたため)、コグマラテと並ぶこちらのお店のもうひとつの名物が「ペッテギチュッ(빼떼기죽)」という欲知島の郷土料理です。ペッテギとは欲知島の言葉でサツマイモを細かく切って干したものをいい、これを小豆や米、砂糖などと一緒に煮込んでチュッ(お粥、またはそのようなペースト状の料理の総称)にしたものがペッテギチュッで、子どもたちのおやつとして、また春窮期や凶作のときには飢えを満たしてくれる食事代わりとなったそうです。次にこちらのお店を訪問できる機会があるならば、その際にはぜひとも口にしたいものです。

欲知島ハルメバリスタ(욕지도 할매 바리스타:慶尚南道 統営市 欲知一周路 155 (東港里 574-16))

 

f:id:gashin_shoutan:20201201212008j:plain
そろそろ日が西に傾いてきましたが、まだまだ欲知島の踏査は続きます。
続きは次回のエントリーにて。

 

(c) 2016-2021 ぽこぽこ( @gashin_shoutan )本ブログの無断転載を禁止します。